Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Api500 API500モジュール

WesAudio ngシリーズ導入事例 | サウンドプロデューサー 鈴木Daichi秀行様

Wes Audio ngシリーズ導入事例 サウンドプロデューサー 鈴木Daichi秀行様

音楽制作、自社レーベルの運営などを行う株式会社Cubic Recordsの代表、そしてコンポーザー、アレンジャー、プロデューサー、レコーディングエンジニアなど多彩な顔を持ち、J-POPを代表とする数多くのアーティストのサウンドプロデュースを行われている鈴木Daichi秀行さん。

数年前には、リズム録りやボーカルダビングからミックスまで行える都内の自社スタジオ「Studio Cubic」にて、Chandler Limited、Vintech Audio、Empirical Labs製品などの導入事例の取材を行い、商用スタジオとは異なるコンセプトでアウトボードを揃えたというスタジオの紹介やアナログハードウェアを使い続ける理由などについてお話しいただきました。

https://umbrella-company.jp/contents/hideyuki-daichi-suzuki/

現在もコンポーズ~演奏~エンジニアリングまで楽曲制作のすべてのクォリティを高く保つために、日々学習しながらその環境作りを実践されているというDaichiさんですが、前回の取材から新たに取り入れられた技術の一つとして、アナログハードウェアのデジタルコントロール(プラグインコントロール)が挙げられます。

プラグインコントロールに対応したWesAudioのngシリーズデジタルパッチベイの登場により、複数のハードウェアのチェインもアナログハードウェアの設定のリコール、オートメーションも全てPC/Macの画面上で快適に行えるようになり、「デジタルとアナログハードウェアの融合」の理想形が実現できます。

今回はプラグインコントロールに対応したアナログハードウェアWesAudio「ngシリーズ」の製品を導入し活用されているDaichiさんにインタビューを行い、進化を続けるプラグインとアナログハードウェアのそれぞれの違いや、プラグインコントロールの利便性、ngシリーズの各製品の魅力などについてお伺いしました。

WesAudio,NGシリーズ

【プロフィール】

鈴木Daichi秀行

1995年にConeyIslandJellyfishのメンバーとして、AntinosRecordよりデビューする。
BAND解散後、作曲、アレンジ、オペレート、マルチプレーヤーとしての活動をスタートさせ、現在に至る。
今最も多忙なアレンジャーのひとりであり、プロデューサーとしての手腕も注目されている。

 

トラッキングからミックスまで、ハードウェアを必ず使用。

鈴木Daichi秀行(以下D):録りではいつもハードウェアを使っていて、ミックスでもマスターにEQやコンプを必ず通しています。WesAudioのようにプラグインコントロールできるものが出てきたり、Pro Toolsのコミットの機能が付いたことで、ハードウェアインサートした素材の取り込みが楽になったり、デジタルパッチベイも使うことで、ハードウェアがまた便利に使えるようになったと感じています。

最近はプラグインで初めて実在のコンプレッサーを知る人たちも、そこで特徴や良さを理解して、改めてハードウェアを買う人も増えているように感じます。

 

最近のプラグインとアナログ・ハードウェアの違いについて。

D:例えばVari-Muコンプだと、プラグインでもその特徴や良いところは確認できると思いますが、真空管タイプの倍音感とか独特の滲むような質感は、プラグインではまだ表現しきれていない感じはあります。個人的に、またEQも位相感を含めてプラグインよりもアナログの方が良いと思っています。

どの製品でも感じますが、プラグインとアナログハードウェアは単体で聴き比べてあまり差がないように感じても、ミックスバランスを取った状態で聴くと、ハードウェアを通して音作りをした方が音が、気持ちよく前に出てきます。そこで結構大きな違いを感じますね。

最近のプラグインはモデリングの技術よりも、オーバーサンプリングしたり解像度とか内部的なクォリティが上がっているように感じますが、今はそれよりもアナログでは実現できないような機能を持たせたエフェクトが面白いです。例えばEQはトランジェントだけ弄れるものや、各帯域ごとにNEVEとかSSLなどの異なるEQを選択できて、相互作用してEQカーブを作ることができたり、LA-2AにEQ的な機能や歪みを加えたり、新しい機能を加えたようなコンプも出てますね。

   

ngBusCompは「縦横無尽」に扱えるコンプレッサー。

WesAudio,ngBusComp,コンプレッサー

D:これまでのバスコンプと比べてコントロールできる幅が広くて、攻めたような使い方もできるので、縦横無尽な印象ですよね。マスターでも使えるし、例えばドラムバスにコンプを掛けたりプラグインで歪みを加えたり、ドラム全体の音を調整するような使い方をしているのですが、ngBusCompはTHDやIRONモードもついていて、自分の用途に合うかなと思っていました。更にリコールができて、プラグイン的にコントロールできるのはかなり理想的ですね。サイドチェインフィルターもあるし、何でもできますよね。

● 温度感が上がる「IRONトランスモード」

IRONモードでMAKE UPを上げてトランスに突っ込むと、劇的に良くなりますよね。レベルを入れて歪んで潰れると、トランジェントが無くなるものが多いですが、ngBusCompのIRONモードを上げると温度感が上がる感じがするんです。THD機能も使っていますが、IRONモードはわかりやすく歪む感じがします。

● ジェントルな歪みのTHD機能

THDは割とジェントルな歪みがして、IRONモードとはまた違った質感が加わりますね。THDの色を付けたい場合、歪ませていくとトランジェントの成分が失われていきますが、コンプの掛かり具合も設定した上で、最終的にMIXのコントロールでトランジェントのバランスを調整して良い感じにしています。THD機能もIRONトランスモードも、曲によって設定を使い分けています。

他のコンプでも入力レベルを突っ込む具合によって歪ませることができますが、そうするとスレッショルドの設定にも影響して、コンプの掛かり具合も変わってきてしまうんですよね。コンプの設定自体を後からやり直す必要無く、質感の具合はTHDやIRONモードの設定だけでコントロールできるのはありがたいですね。

● 使って気づいたngBusCompの魅力

ngBusCompを使ってみて気がついた優れた点は、各機能のコントロールがしやすいところですね。視認性も良くて、プラグインと同じ感覚で画面上で微調整ができるところは便利に感じます。設定のA/B比較ができたり、よく使うセッティングをプラグイン上で保存しておけるところも、これまでのハードウェアではできなかった魅力ですよね。作業効率も良くなります。

積極的に音を変える機材というよりは、アナログの質感を加えながら細やかな調整できたりプラグイン・コントロールまでできるところが、WesAudio製品の良さだと思います。ngシリーズはいいところ取りですよね。

プラグインにはできないハードウェアの魅力は色付け、質感ですよね。この質感をプラグインで再現しようとすると、過剰な設定になってしまったりかなり大変ですけど、アナログは通すだけでも得られてしまうんです。

   

Pultecタイプの貴重なステレオパッシブEQ「_PROMETHEUS」

D:レコーディングの時にはステレオでよく使っています。特性の揃ったPultecタイプのEQをステレオで揃えることはなかなか難しいので、とても重宝しています。ブーストとカットが相互作用して独特のカープを作るので、最初は少し複雑に感じるかもしれないですが、パラメーターがシンプルなので、音決めが早いですね。なだらかなカープを描くので、低域も高域も少し足すと、イメージした通りにスムースな上がり方をしてくれます。

このタイプのEQは、録りの時にドラムやギター、ボーカルにも使えますよね。録りでもミックスでも使いやすいと思います。ステレオだからマスターに掛けて全体の調整をする使い方もできると思います。

プラグインでも試行錯誤してアナログの質感に近づけることはできますが、アナログは音作りが決めやすくて作業がとても早いのが良いです。 この機能と掛かり具合で、このサイズに収まっているのはすごいですよね。

   

4バンド・ステレオパラメトリックEQ「_HYPERION」

D:こちらもレコーディングの時にステレオでよく使っています。アナログの4バンドのステレオEQにプラグインコントロールの機能を持たせて、このAPI500モジュールのサイズに収まっているのがすごいですよね。エンジニアの人もハードウェアを使いたいと思う時に、ミックスのリテイクをする時のリコールで悩みますが、ngシリーズのようにプラグインコントロールで使えるようになると便利だと思います。

   

MIX、サイドチェインを備えた、便利なステレオバスコンプ「_DIONE」

D:ngBusCompの導入以降は、役割を譲ったので出番が減りましたが、レコーディングやミックスで、ドラムのオーバーヘッドやドラムバスなどに使っています。

   

「_RHEA」は、録りからマスターまで多用途に使える。

D:_RHEAは、ダイナミックレンジが広いピアノやシンセやドラムのトップなどのステレオ素材に、ピークを抑える目的で使ったりするのが良さそうですね。

デュアルモノではないですが、片チャンネルをベースや唄の録りで使えば、レベルをナチュラルに均等にできて良いと思います。最近はベースもラインで録ることが多くなって、先日は_RHEAを通してサイドチェインフィルターやMIX機能を使って録ってみました。

マスターに使う場合は、BPMの早いアップテンポの曲よりも、テンポの遅めの曲にナチュラルに掛けて音像を大きくするのが良さそうですね。THD機能もアナログの質感を加えられるので、例えばミックスでドラムバスなどに使うと、わかりやすく質感の良さを加えられるように感じます。

● Vari-Muタイプ・コンプレッサーの特徴と使い方。

D:Vari-Muタイプは、Manley Variable-Mu CompressorのマスタリングバージョンやChandler Limited RS124、Retro Sta-Level、Altec 436、UnFairchild 670M IIなどを使っています。

ビンテージものやオリジナルを再現したものは、通すだけで質感が加わるものが多いですが、例えばManley Variable-Muは、音を変えずにナチュラルな質感に倍音が気持ちよく足されて音像が広がる印象で、音色を積極的に変えるよりもなだらかにする目的で使います。

UnFairchild 670M IIは、ドラムを録る時にデュアルモノでキックやベースにも使います。通すだけでかなり濃い印象になるので、スリーピースなどのシンプルな編成のバンドにはステレオでマスターに使うのも良いかもしれないですが、ポップな曲には楽器単体に使うのが気に入ってます。

● 「_RHEA」の印象と他のVari-Muタイプには無い魅力。

D:_RHEAはキャラクターを積極的につけるタイプではなく、ナチュラルな質感でピークを抑えてくれますね。Dry/WetをコントロールするMIX機能は、他のVari-Muコンプレッサーには無い優れた機能です。Vari-Muタイプは深く掛けてもあまり掛かっている気がしないけど、アタックが引っ込んだ感じになるのですが、_RHEAは深く掛けてもMIX機能で原音とのバランスを取ることで、その具合の調整もできそうです。

このサイズで真空管も入っているし、ngシリーズの特徴のひとつのTHD機能を使ってキャラクターを加えることもできますよね。ステレオでリコールやプラグインコントロールもできるので、価格帯を考えると魅力的です。

   

ngシリーズの「プラグイン・コントロール」

D:ngシリーズのプラグイン・コントロールの画面は、本体のフロントパネルが表示されるので、設定が確認しやすいと思います。プラグインに慣れていない人ほど、パネルを画面で見ながら設定できるのは便利に感じると思います。

_HYPERIONや_PROMETHEUSはEQカーブもちゃんと表示されて、実際に目で確認できるのはありがたいです。特にPultecタイプの_PROMETHEUSはブーストしてカットすると、どう作用してどこにディップができるのか、どんなカーブになるのかを確認できるのは、とても便利だと思います。Pultec EQタイプのプラグインでも、意外にEQカーブが表示されるものって少ないんですよね。_PROMETHEUSだと、例えば高域を持ち上げて少し痛く感じる帯域を少しカットするのにも、もちろん基本は耳ですべて確認しますが、カーブを見ることができると納得できますよね。

録りでもセッティングをリコールして使えるので、作業が早いです。

   

ngシリーズとデジタルパッチベイの組み合わせで「理想形」を実現

D:この規模のスタジオでデジタルパッチベイ(Flock Audio The PATCH System)を使うと、アウトボードのルーティングをソフトウェアベースで行えてプリセットもできるので便利です。例えば、ミックスの最終段にはManley Massive Passive EQとRupert Neve Designs Portico II Master Buss Processorは必ず通していて、その後に曲に合わせてオプトとVCAのコンプが入っているShadow Hills Mastering CompressorかManley Variable-Mu(Mastering)かWesAudio ngBusCompの何れかを選択していますが、この順番を変更したり機材をドラッグ&ドロップで簡単に変更することができます。デジタルパッチベイにプラグインコントロールできるWesAudio ngシリーズと組み合わせると、もうヤバいですね(笑)

このデジタルパッチベイからマイクにファンタム電源を送ることができるので、例えば1本のマイクから2系統のマイクプリとコンプやEQのチェインをこの中で作って録ることもできるんです。これをアナログベースでやろうとすると、接点も増えるし回線的にも大掛かりになって非効率ですよね。

ルーティングもアウトボードのセッティングもプラグインの感覚だけど、音は本物のハードウェアだから、不思議な感覚だけどとても快適です。

★ WesAudio 製品ページ
https://umbrella-company.jp/wesaudio.html

★ WesAudio コンテンツページ
https://umbrella-company.jp/contents/?x=0&y=0&s=wes

WesAudio ngシリーズの製品は、デモ機をご用意しております。
ご興味のある方は、お近くの販売店、または弊社までお問い合わせください。

https://umbrella-company.jp/sales.html https://umbrella-company.jp/demonstration.html

 

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー