櫻井哲夫 ライブレポート at ブルースアレイ!ブレンダーペダルとして「Fusion Blender」が大活躍!
07/30

目黒 ブルースアレイ で行われた櫻井哲夫さんのソロライブにご招待いただきFusion Blenderのサウンドを体感してきました。
今回のエフェクトボードはRockBoard By Warwick アルミ製のスノコ状のボード、軽くて丈夫、ボードの下に配線を通せるので配線が綺麗にまとめられる、スラントしているので視認性も良い、プレイヤー目線で考えられたボード。
ベースを出たシグナルはEMPRESS EFFECTSのCompressor に入力される。EMPRESS EFFECTSのcompressor は常にON、メインのサウンドはこれだけで音が作られる。軽く叩いて整えFETコンプの軽い倍音感が加わるくらいの設定、さらにDRYをMIXしているので、音圧を得ながらも極々自然なトーン。次に実験的にお使いいただいているUmbrella Company 特性Buffer & Loop Selector、これについては後日あらためてレポートできたらと思います。
メインのサウンドの時はLoopがOFF、他のペダルは経由せず直で出力されサブボードへ向かいます。サブボードではスプリッターで、メインのアンプへのラインと、ディレイ用のステレオサブアンプのラインへとシグナルが分けられる。BASS AMPは3台ともMARK BASSで揃えられている。
メインボードに戻り、Buffer & Loop Selector のLoopチェインに接続されたエフェクト群をご紹介。まずはAgular TLC Compressor キツめの設定で強く潰したトーンがお気に入りとの事。
そして弊社開発のデュアル・ブレンダー(フィルター機能装備)Fusion Blenderへ。Fusion BlenderのLoop Aは何もつないでいないので内部でダイレクト音がルーティングされる。
Loop Bにはアクの強いエフェクト群がならびます。 XOTIC Robotalk → BOSS ODB-3 BASS OVERDRIVE → BOSS BF-3 Flanger → STRYMON Ola Chorus → STRYMON El Capistan Delay を経てFusion BlenderのLoop B Returnに戻ってくる。ここぞという時の飛び道具的な音色でご使用いただいておりました。ループ内のペダルは単体でONしたり、組み合わせたり、狙うサウンドに応じて切り替えます。
これらのエフェクト群のループBと、ループAのドライ音をブレンドします。しかも 各チャンネルともフィルターを駆使して、帯域を棲み分けたブレンドをしています、これができるのはFusion Blenderだけ!
約1kHzをさかいに低域はドライ音、1kHzより高い周波数帯ほエフェクト音と、干渉をコントロールし、どちらも際立つ重厚で豪快なシンセベースのようなトーンでのリードプレイを生み出します。特に印象的だったのがループBをフランジャーのみONでのFusionサウンド、これでスラップされたからヤバかった!!低い重心、分厚い音幹、それを取り巻くフランジングのうねり、飛び道具的とは言え、骨太でがっしりとしたベースサウンドは失っていないし、フレーズもきちんと聴かせる、重厚感とスピード感が融合しためちゃくちゃカッコいいサウンド。痺れた!生のバンド形態でも生きるだろうな、チャンスがあればまた体感したい。
還暦を迎えられ、ますます精力的な櫻井さんからまたまたパワーをいただいてきちゃいました。
★櫻井哲夫さんオフィシャルHPはこちら
http://www.tetsuosakurai.com/
★Fusion Blender (デュアル・ブレンダー)製品情報はこちら
http://umbrella-company.jp/umbrella-company_fusion-blender.html
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。