クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
弊社で行っているSONY MDR-CD900STヘッドホンの様々なモディファイは、全ての改造に関する詳細を公開していますので、様々なお客様からのフィードバックがあります。
今回ご紹介する「Yoshioka Mod」は、弊社のオリジナル改造レシピに加えて、スーパーツイーターや金属ハウジングなど、とにかく細部にこだわったモディファイが施された「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST」です。 弊社で行っているチューニングを基本にしながらも、また別の方向性を追求しており、特に「音楽鑑賞」用のヘッドホンとして素晴らしいと思いましたのでご紹介いたします。このYoshioka Modの900STを最初に体感したのは、ヘッドホン祭の弊社ブースで吉岡さんにそのアイデアの詳細と実機を聴かせていただいたのが始まりでした。
最初に聴いたときから「もはや900STの音とは思えない」そのサウンドに驚きましたが、少し物足りなく感じる所もいくつかあり、そのサウンドチューニングを少しずつ詰めていった結果、最終的にはかなり満足感のある素晴らしい音質に仕上がっていました。 吉岡さんには、何度も弊社オフィスにお越しいただき、新たなモディファイの効果を確認させていただき、更に改善点について意見させていただきました。最終的にはスーパーツイーターと金属ハウジングが織りなす繊細で美しい高域に対しての、中低域のバランス感が課題として残りましたが、吉岡さんの丁寧で的確な研究により、今回試聴させていただいているバージョンでは、全体のバランスが素晴らしい、ゴージャスな音質に仕上がっているのが印象的です。
以下、吉岡さんがまとめた実際の研究レポートを基に、「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST(Yoshioka Mod)」をご紹介いたします。後半には、弊社のスタッフによるクロスレビューも掲載いたしましたので、あわせてご覧ください。
【吉岡氏原文のまま】
スタジオモニターヘッドフォンMDR-CD900STは高解像度の密閉型ヘッドフォンとしてプロの音響現場で広く普及したモデルであり、数多くの現場で使用されています。 近年は音源のハイレゾ化が急速に進み録音形式の変化が著しい。DACや周辺機器がDSD対応になるなど環境対応に追われていても、ヘッドフォンにおいては周波数帯域のワイドレンジ化程度の進化にとどまっている現状です。 この新しい環境に対応出来るヘッドフォンは皆無で、充分なモニタリング環境を提供出来ていないと考えました。 そこで今回アンブレラカンパニーの皆さんとの素敵な出会いから実現した「Yoshioka Mod」を紹介していただける事になりました。 今どきに言うと『ありのままで』になりますかね。マイクの向こう側には椅子の軋みや演奏者の足音が入って居たり、スタジオの大きさ、壁の硬さみたいな臨場感 そしてボーカルの口の動きや歯並びに至るまで、私は欲張りなので、録音されている音は全部聴きたいんです。 スタジオではリスナーには最終的にはこう聞こえているという確認が必要なのではと思います。そしてミキシングの凄さと言うのか、腕前の様な力量感が伝わって来る。こういう表現性を持ったヘッドフォンは市場では売っていないんじゃないかな?と思います。 今回、試作を重ねて完成したハイレゾ対応化措置をこの機会に検証してみたいと思いました。 これらの開発にはアンブレラカンパニーのスタジオリファレンス・ヘッドフォンアンプBTL-900を用いた。このBTL-900が無ければこのヘッドフォンは開発不可能であった。
Yoshioka ModのMDR-CD900STは、本当に細かいチューニングが数多く施されているので、その全ての詳細をここではご紹介できませんが、吉岡さんのレポート資料とご本人の解説を交えて紹介してみましょう!
この改造はアンブレラカンパニーが標準で行っている改造メニューが基本になっています。その標準MODにプラスして、以下のような追加モディファイが施されています。
1、金属ハウジング対応 2、吸音材の変更 3、低音域対応 制動リング 4、スーパーツイーター 5、バニシングバランサー 6、同軸ケーブルペア
吉岡:ハイエンドヘッドフォンでもハウジングを開けてみると 外側のデザイン重視で内側に問題が多いと思います。プラスチックの射出成型では、補強のリブや樹脂の抜き勾配、ハンガーの取り付け穴などが混在していて、左右で対象では無いモノがあったりするのです。これは音響的に良いと言えません。 特にドライバーの後ろは密閉型ヘッドフォンの心臓部とも言える部分です。 そこで理想的なハウジングを追求して行くとこうなりました。 ブリキは今時あまり見かけませんが、音は軽くて硬いモノに良く響きます。響き過ぎるのも問題ですので、テフロンコーティングを施しました。フライパンの表面で焦げ付き防止のアレです。贅沢に両面コートしますと、下地+テフロン+トップコートと6重の膜で共振を抑え込む構造となります。 一見灰皿の様にも見えますが、板厚がどこでも均等で適度な響きを持ったハウジングが完成しました。 これでハイレゾ再生に一歩近づきましたが、ここで問題になるのは純正の吸音材です。 音の反射や残響対策をやり直す事になるからです。純正のドライバーとミクロングラスを残し、900STの良い所を活かしながら気の遠くなる様な材料選定の試行錯誤を繰り返し、やっとたどり着いた結論は写真の様なハイブリッド吸音材でした。吉岡:『キョン』と呼ばれる台湾にいる小鹿を知っていますか?「漉す」という字には『鹿』という字が使われていますよね。ある日開発に煮詰まってビールをグビッっと一番しぼり、酔っ払って音も漉せるのかなあ?なんて思ったんです。実際にはジェット燃料もキョンの皮で漉しているらしいという事で、早速試してみたところなんとも音が凄いのです。
そしてもっと驚いたのは皮の表(吟面)と裏(床面)の音の違いをヘッドフォンアンプ BTL-900が見事に再生した事です。この表現力には私もびっくりしました。 ただ吸音材を詰めれば良いと思っていた私にアンブレラカンパニーのSさんが、ドライバーと吸音材の隙間を確保した方が良いのでは、とアドバイスをいただきベストなセッティングとなったのです。 吉岡:高音域は良いのですが、低音にパンチが無いとYさんからご指摘があり、レジスター(白い紙状部品)の裏側に低音が良く抜ける部品を追加しました。低音はかなり出る様に改善されましたが、音がぶれる時があるのが気になりました。音量を上げて行くとハウジングが振動し定位が定まらないと感じたのです。そこで弾力のある素材に変更すると振動が止まり定位が良くなり、制動リングの厚みで低音域のバランスをコントール出来る事も分かりました。 モニターでは2mm 鑑賞用では3mmがお勧めです(レビューでは2mm仕様になっています)。吉岡:スーパーツイーターは市販のモノを追加しています。 鼓膜に向けても効果は無く、皮膚に向けた方が効果が現れます。ヘッドフォンではドライバー(ユニット)と頭部の距離が近いため指向性が出やすく、取り付け位置には十分な検討が必要です。
耳より後ろにつけると定位がおかしくなるので耳より前が良いのですが、ヘッドフォンからはみ出してしまいます。耳たぶの内側に向けても効果は出るのが分かりましたが、長時間の使用では耳が疲れてしまいますし、ぐるっとチューニングと干渉してしまい良くありません。 何度も場所を変えてテストを繰り返し現状の位置になりました。 900STはイヤーパッドを交換できるので、MDR-7506のモノに交換した場合もスーパーツイーターの効果を妨げる位置ではいけません。注意点として、レジスターに小さな穴が2つ開いていますが、上下を逆向きにしないとスーパーツイーターと干渉します。 吉岡:バニシングバランサーは、私が開発したDSDファイルの特性をフルに引き出すための部品です。一言で言えば「消失点コントローラー」です。 DSDの方が良いのか?PCMの方が良いのか?という論争があるのは、DSDの良さを十分に再生出来る機器が現状では少ないために起きる勘違いではないかと思っています。 ヘッドフォンやスピーカーを買い換えてもDSDが十分鳴らせる補償はありません。DSDは小さな音や、微細な表現力に秀でると私は思っています。これらの現象は音の立ち上がりと、立ち下りにおいて顕著になるので、このバニシングバランサーを組み込む事でお手持ちの機器がDSDの良さを発揮出来ると信じています。 これらの部品の単独の評価を出来る機会があればありがたいのですが、今回は全部を組み込んだレビューとなっております。 これでハイレゾ再生の準備が整いました。 レビューをお楽しみください。 (文:吉岡)このように数々の独創的なモディファイが施された「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST(Yoshioka Mod)」を弊社のスタッフ3名がクロスレビューいたしました。
MDR-CD900STの改造に関する記事はこちらにまとめてあります。 https://umbrella-company.jp/contents/tag/900st/
MDR-CD900STに最適化されたリファレンス・ヘッドホンアンプ(BTL駆動対応)はこちら http://umbrella-company.jp/umbrella-company-btl-900.html