クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
ついに発売されたTG2-500は、すでに発売されているTG2(1Uアウトボード版)と少しだけ仕様が異なっています。その違いについて少しだけ説明してみたいと思います。
ゲイン設定は+/-0からスタートし、COARSE GAINでゲインを決めFINE GAINで微調整、OUTPUTを調整し次段の機器に送ると言うのが、まず思いつくスタンダードな方法です。しかし、注目すべきはFINEだと言いながら可変幅が20dBもあると言う事。単純にゲインの微調整に使うには可変幅がありすぎる、楽しい仕掛けのにおいがプンプンします、Wade Goeke氏からの隠されたメッセージがあるようにしか思えなくなってきました。
例えば同じ40dBのゲインを得る場合
Coarse gain | Fine Gain | Total Gain |
+30dB | +10dB | +40dB |
+35dB | +5dB | +40dB |
+40dB | 0dB | +40dB |
+45dB | -5dB | +40dB |
+50dB | -10dB | +40dB |
-40dBu INPUT Total GAIN = 40dB @100kΩ Load
周波数レスポンスとTHD特性を測定してみますと、期待通り興味深いデータがとれました。水色のラインはCOARSE GAIN=50、FINE GAIN=‐10のセッティングです。特徴的なのはローエンドが軽くロールオフしています。縦軸がかなり拡大されていますので結構落ちているように見えますが‐3dB となる周波数は20Hzですのでサウンドを聴いてもローが足りない感じはありません。すっきりとフォーカスされた、そんな印象の質感を演出します。そして、どちらのラインにも見られますが高域のピーク、エアーバンドとも呼ばれる帯域が3~4dB持ち上がっているのが分かります。TG2の抜けの良い心地よいアナログ感はこのあたりが関係してきます。もう一方の黄色のラインはCOARSE GAIN=30、FINE GAIN=+10のセッティングとなっています。ローエンドは若干持ち上がっています、芯が強くて、大きく、高域のピークと相まって音源の距離が近くに感じられます。倍音は全体的に低いものの音像がグッとパワフルに浮かび上がります。
-40dBu INPUT Total GAIN = 40dB @600Ω Load
こちらのグラフは出力の負荷となる機器のインピーダンスを600Ωにした時の周波数レスポンス、THD特性を示します。負荷インピーダンス100kΩの時と比べると、高域のピークが無くフラットになっている事が分かります。倍音は少し増えていますがそんなに派手さはありません。ですが、しっかりとした中域の強さと明瞭さをあわせ持ったニュートラルな温厚さを感じます。抽象的な個人的意見ではありますがTG2はスーツにネクタイ、コロンで色気をまとった、学生時代はラグビー部のジェントルマン。そんな勝手な印象があります。TG2-500は追加されたFINE GAINコントロールによってGermanium Pre Ampのような明確な変化では現れないのですが、その個性をその付けているコロンを変えるくらいの事ができるような仕掛けが隠されています。