Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Interview column インタビュー&コラム

”Hungry for a new tone?” オルタナティブなトーンをクリエイトできる人気急上昇中のエフェクターブランド "Beetronics" のコンプリート・インタビュー!

 

《ブランド設立〜現在について》

Q01)インタビューにお答えいただく方の、お名前、役職、簡単な経歴を教えてください。

こんにちは、私はBeetronicsのオーナー/クリエイターのFilipe Pampuri(フェリペ・パンプーリ)です。ブラジルで生まれ育ったギタープレイヤーで、2009年に自分のバンドがアメリカのレコードレーベルとサインしたので、ロサンゼルスに引っ越しました。そこから7年間アメリカ中でツアーをし、プレイしました。その後バンドは解散してしまい、私はBeetronicsをスタートさせました。

  ↑動画は最新作のオーバードライブ"FATBEE"のプロモーションクリップ。Pus-Pusと鳴きながらギターを弾いているのが設計者のフィリペ・パンプーリ氏。相変わらず蜂へのこだわりがすごい。

Q02)ペダルを作り始めたきっかけは何だったのでしょうか? それはいつ頃で、最初にどんなモデルを作ったのでしょうか?

私と私の兄弟はだいたいレコーディングスタジオで作業をしていて、そこではしょっちゅう機材が壊れていました。そこで自分の機材を自分で治す方法を学ぶ必要があると感じ、ギターペダルはよい入り口になると思いました。なのでサーキットについて独学で学び、その後自然に自分で使うギターペダルも作るようになりました。 そのときのわたしの夢は、いつかペダル全てを自分で創り上げ、誰も聴いたことが無いようなサウンドをクリエイトすることでした。私のバンドが解散したあと、そこで使っていたオリジナルのペダルを売って欲しいと友人に聞かれるようになりました。その後すぐに私のペダルが欲しいというLA中の人達から連絡が来るようになり、Beetronicsとして公式にスタートさせるべきだと確信しました。最初の2つのモデルはハイオクターブファズのOctahiveと、ローオクターブファズのWhoctahellでした。

Q03)当時、好きだったペダル、指標としたペダルがあれば教えてください。

最初はネットで売っている様々なDIYキットを手に入れて気に入るものを探したり、更に自分好みにするにはどうしたらいいか試行錯誤していました。当時本当に大量のペダルを作りました。実際にペダルを購入するより、自分で製作するほうがはるかに安価だったからです。実機を持っているペダルは少ないですが、様々なモデルを自作してトライしていました。

Q04)個人的にペダルのコレクションをしていますか? お気に入りのヴィンテージ・モデルなどがあれば、教えて下さい。

たくさんのペダルを持っていますが、ペダルマニアが「コレクション」と呼ぶほど多くは無いと思います。 ペダルビルダーコミュニティの良いところは、ペダルを貸したり交換したりできることですね。手元にあるペダルは、もしかしたら自分のものより友人のペダルのほうが多いかもしれません笑。 お気に入りのヴィンテージペダルは、Gibsonによって作られた最初のファズペダルのFZ-1です。Tonebenderも大好きですね。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q05)ブランドとしての立ち上げは何年ですか? その当時の状況をお教えください(ブランド立ち上げのきっかけ、設立当初の苦労話など)

私達は2017年のNAMM Showで公式にブランドをスタートさせました。NAMM Showへはミュージシャンとして何度も行きましたが、ブランドとしてブースを出展するのは初めてだったため全てが手探りでした。ですがNAMM Showの数ヶ月前に立ち上げたBeetronicsのウェブサイトで想像以上の注文があったため、NAMM Showも成功すると確信し実際多くの注目を集められました。その後様々なショップに並ぶようになったのです。

Q06)スタート当初は、Daniel / Filipe Pampuri兄弟のお二人で始められたと聞いています。社内におけるお二人の役割分担はどうようになっていますか?

私と兄弟のDanielとは、いつも全てを一緒にやり遂げてきました、私はギタリストで彼はドラマーであり、一緒のバンドで活動していました。そのため私がペダルの製作を始めこれはビジネスになると確信したとき、Danielを誘うのは自然な流れでした。

Q07)エフェクターの設計・製造に必要な電気的な知識はどのように身につけたのでしょうか?

私は全て独学で身につけました。オンラインのフォーラムを読み漁り、DIYキットを入手して様々な方法を試しました。作っては壊しまた壊れたものを治したり…何度も何度も試して失敗して、学習していったのです。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q08)「BEETORONICS」というブランド名や、スローガンである「BEE YOURSELF」に込められた思い、意味を教えてください。

ブラジルにいた時の私のニックネームがABELHAで、これがBEE(蜂)という意味だったのです。 ペダルづくりを始めた頃MUSICTRONICSのクローンをつくっていて、ふざけてそのペダルにABELHATRONICSと書いたのです。その後そのペダルをBEETRONICSと呼ぶようになり、そのとき思い描いていたブランドのコンセプトにぴったりだと思いブランド名になりました。

Q09)ブランドが成長するきっかけとなったモデル、そのモデルにまつわるエピソードがあれば教えてください。

Beetronics最初の2つのペダルはWhoctahellとOctahiveで、その後Overhiveが続いていきました。どの3つもプレイヤーから高評価をもらいましたが、Beetronicsが最も注目されるきっかけになったペダルは"Royal Jelly"です。Royal Jellyはかなりユニークなオーバードライブ/ファズブレンダーペダルで、オリジナルのelectro-harmonics "Deluxe Memory Man"の設計者でも知られるHoward Davisと共同で開発したものです。どんなプレイヤーや環境にもマッチする最高のペダルだと思います!

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q10)外観はもちろん、見えない部分である基板の形状にまでこだわっている理由は何でしょうか? コスト面では高くつくのではないかと思いますが、それでもそこにこだわる理由があることと想像します。

ペダルの外観や基盤の形状にこだわるのは、ブランドが始まった当初からずっと続けていることの一つです。PCB関連の作業ばかり続けていると、どうしても退屈してしまうのです笑。クールにできるなら、なるべくクールにするべきだと思いませんか?私達はペダルを毎日眺めなくてはいけないので、それをクールにするのは当然なことなのです!

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q11)現在、新興のビルダーやブティック・ペダル・ブランドは多数存在しています。そうした中で、BEETRONICSの強みはどこにあるとお考えですか?

そうですね、今は多くのペダルブランドがあります。クールなものがたくさんあってとても素晴らしいと思います。私達は他の人がしていることに目を向けすぎず、自分たちがブランドをスタートさせた頃の気持ちを忘れずに保っていきたいと思っています。私達兄弟は、私達がクールだと思うものしか作りません。私の兄は世界でも最も大きなレコーディングスタジオの一つでレコーディングエンジニアをしており、どんなものが本当にミュージシャンに求められているかがわかると確信しています。なので私達は自分のフィーリングを信じて、スタジオやライブで私達が使いたいと思うものを作り続けていきます。

Q12)現在の製作体制を、可能な範囲で教えてください(何人で作っているのか、月間制作数など)。

カリフォルニア州シャーマンオークスに私達の工場、Hive(蜂の巣)はあります。ここでは毎日3-4人が作業していて、ペダル製作の大部分がここで行われます。またここにはスタジオもあり、レコーディング、ビデオ撮影、ジャム・セッションなども行っています。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

 

《各製品について》

Q13)まずは“Overhive”について教えてください。実際に音を出してみて、非常にスウィートなものの、どこかザラついた質感が印象に残りました。また、低域をタイトにできるのも気に入りました。このモデルは、どういったプレイヤー、音楽、あるいはシチュエーションを想定して作ったものですか?

Overhive”はBeetronicsの中で3番目に発売されたペダルです。それよりも前にリリースしたOctahiveとWhoctahellはハイゲインで極端なトーンを持っていたため、もう少し汎用性が高く全てのプレイヤーにマッチするペダルをリリースしたいと思っていました。それこそがOverhiveなのです。ロック、ポップ、カントリーなどジャンルを選ばず、どんなプレイにもマッチするペダルです。このミッドゲインのペダルは多くの可能性を秘めていると思います。

Q14)“Overhive”の開発に苦労した点は?

OverhiveはBeetronicsを始める前から私のボードで使用していたペダルでした。そのため特に大きな苦労はなく、私達のラインナップの一つとしてリリースるのは自然なことだったと思います。最大の苦労は、もっとたくさんの人のところに届けることですね。笑

Q15)市場の評判はいかがですか? ユーザーの声の代表的なものを教えてください。

ユーザーからはグレイトなフィードバックをもらっています!しばしばSweet As Honey Tone(蜂蜜のようにスウィートなトーン)と評されます。

Q16)使い古したような外観も印象的です。これは、フィニッシュは1個1個違うのでしょうか? これは手作業で行なっているのですか?

Yes!すべて手作業で行っています。なので全てのペダルはフィニッシュがちょっとずつ違います。ペダルをまるで沈没船から見つかったような見た目にしたくて、最初は自分のペダルを加工していました。かなり長い時間を掛けてそのように見えるプロセスを開発したので、ブランドを始めたときにそのプロセスを使用することにしました。今日まで全てのペダルはHiveにて手作業で加工されています。

Q17)おすすめのセッティングを教えてください。

私のOverhiveのセッティングは全て12時方向、左のスイッチは上で右のスイッチは下です。でもどんなタイプのライブかによって、異なります。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q18)次に“Royal Jelly”について聞かせてください。オーヴァードライヴとファズのブレンドというのはありそうでなかった仕様です。このアイデアを思いついたきっかけは?

Royal Jelly”はHoward Davisと相談を重ねて考案しました。彼と一緒に何かをデザインすると決めたとき、ユニークなものでないといけないと思ったのです。彼はモジュレーション系のペダルで知られているため私達は別のアプローチをとり、モアゲインな方向に進んでみようと思いました。

Q19)なめらかなオーヴァードライヴと、太くイガイガしたファズをブレンドするうえで、難しかった点はありますか?

2つがそれぞれの良さを出すように最適なバランスを見つけるのはなかなか困難でした。その点はかなりうまくいったと思います。およそ半分のブレンド比にすれば、オーバードライブでもファズでもないユニークなトーンを楽しめます。

Q20)ファズ・セクションに何か特別なパーツを使っていたりしますか?

Royal Jellyの基板はかなり大型ですが、すべてのパーツは標準的で入手が容易なものです。

Q21)ドライ音のブレンド機能をつけているということは、ベースでの使用も想定しているということでしょうか?

Yes!ベースはもちろん、シンセサイザーやドラム、あなたが望むもの全てにマッチします。ギターで使用した場合は、クリアに響く複雑なコードプレイの後ろでファジーな雰囲気をプラスしたりできます。多くのプレイヤーが様々なタイプの楽器でRoyal Jellyを使っていることに驚いています。最近だとJohn MayerバンドのドラマーAaron Sterlingがドラムを歪んだ響きにさせるために使用していました。とても興味深い使用方法です!

Q22)おすすめのセッティングを教えてください。

私のセッティングは左のプリセットを75%ドライブ、右のプリセットは75%ファズにしています。この設定だとプリセットを切り替えてもオーバードライブからファズへよりナチュラルな変化となり、気に入っています。EQはだいたい中央で使用しますが、よりダーティーな響きにしたいときはHighを更にプッシュします。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q23)“Swarm”について聞かせてください。こんなクレイジーなペダルを、どのようにして思いついたのですか?

実は “Swarm” もRoyal Jellyと同じようにコラボレーションで生まれたペダルです。あるとき私はLAに住んでいる友人のプロデューサーを訪ねました。私は彼の作品の大ファンで、彼は間違いなくギタートーンについて多くの知識をもっている人物です。彼はペダルコレクションの中からだいぶ昔にある人から作ってもらったペダルを見せてくれました。そのペダルに私と兄は「ひっくり返されて」しまったのです!兄は私にこのペダルを作るべきだと言い続けました。そしてある日どうにかそのペダルを作った人物を見つけられたので、相談を重ねBeetronicsのペダルとしてリリースできるようになりました。私達は幅広いトーンのためコントロールを一つ追加しています。SwarmはPLL(Phase Locked Loop)回路であり、Schumann PLLの縮小版であるといえます。

Q24)このペダルのクールな使い方の一例を教えてください。

うーん、クールな使い方がありすぎてどうしよう笑。Swarmにはハーモニーをグライド(上昇と下降)させる機能があります。リフの一部としてそのグライドを組み込むのが好きです。グライドをなるべく音楽的な響きにさせるのが重要です。

Q25)回路はアナログとデジタルの複合なのでしょうか?

いえ、Swarmはすべてアナログ回路です。いまのところ私達のペダル全てがアナログ回路です。

Q26)操作上、ポイントとなるノブと、おすすめのセッティングは?

FlightとStingがコントロールの鍵となります。クールなセッティングの一つは、どちらも左へ回し切ることです。クレイジーなSci-Fiムービーのようなサウンドになります。

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

Q27)“Octahive”は比較的シンプルなオクターブ・ファズですが、非常に音が太く、サステインも十分にあって弾きやすいと感じました。開発のコンセプトを教えてください。

Octahive”はTycobraheをベースにしたペダルです。私はTychobraheのトーンが大好きで自分のペダルボード用にほしいと思ったので、Octahiveを作りました。オクターブをオフにすれば分厚いスーパーハイゲインなトーンになるのも気に入っています。

Q28)おすすめのセッティングを教えてください。

グッドな設定はオクターブはオン、PREを3から4にしゲインを半分くらいにします。そして他のオーバードライブをOctahiveの前に置いてプッシュします。ハーモニクストーンをメインで使用し、激しいサウンドがほしいときはオーバードライブでプッシュします。最高のトーンになりますよ。

Q29)“Whoctahell”の音の太さには驚かされました。また、ギター側のヴォリュームの追従性が良いのにもポイントだと感じます。これに関しても開発のコンセプトを教えてください。

Whoctahell”は私達のHiveから放たれた最初のクレイジーなペダルです。これは完璧にトラッキングするオクターブペダルを目指したものではなく(もちろんトラッキングはかなり良いですが)、よりユニークなトーンを目指して開発されました。それはかなりうまく達成できたと思います。クレイジーなシンセサイザーのように使ったり、ファズトーンと混ぜることでよりマイルドな響きにすることもできるのです。

Q30)おすすめのセッティングを教えてください。

Fuzzを限界近くまで上げて、Octaveを少し下げて使うのがお気に入りです。オクターブオフのままプレイし、リードパートになればオクターブをオンにしてプレイできる設定です。

Q31)“Buzzter”は、BEETORONICSラインナップの中では最も多くの人に求められそうな、実用的なモデルだと感じました。やはり、ソロ/バッキングでの使い分けを想定して開発されたモデルなのでしょうか?

そうです。“Buzzter”は、より「道具」のような実用性を目指した開発したペダルです。ライブでプレイするとき違う2つのレベルを設定することができます。

Q32)おすすめのセッティングを教えてください。

シンプルに2つのレベルを設定し、切り替えて使用しています。またオーバードライブペダルとして使っていたこともあります。全てをアップして、更にアンプをクランチにすればオーバードライブとして使うこともできます。

 

《ブランドの今後について》

Q33)BEETORONICSというブランドが思い描くゴールは、どのようなものですか?

私達の目標は、新しいリフやサウンドを生み出しプレイヤー達をインスパイアできるペダルをリリースし続けることです。私達自身が気に入るペダルをリリースしていれば、きっと達成できると信じています。

Q34)今後、新製品の予定があれば、可能な範囲で教えて下さい。歪み系ペダル以外の製品も考えているのでしょうか?

Yes!様々なニューモデルに取り掛かっています。モジュレーション系のペダルを近いうちにリリース予定です!

Q35)最後に日本のペダル・ファンに、メッセージをお願いします。

このインタビューを読んでくれてありがとうございます。あなた達がBeetronicsのペダルをプレイして、新しいアイディアやサウンド、リフをクリエイトできたのならとても嬉しいです。Have fun!

Beetronics,ビートロニクス,ファズ,オーバードライブ,ディストーション,エフェクター,ギターペダル

 

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー