クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
Active Mic Cableは、XLR(F)プラグにアクティブバッファー回路を内蔵した、ダイナミックマイク(ムービングコイル型/リボン型)専用マイクケーブルです。 ダイナミックマイクの"電磁制動"をコントロールすることで、マイクのダイナミックレンジを拡張し、マイクの出力直後にバッファー回路を装備したことで、電気的な面でも物理的な面からも理想的なインピーダンス変換とシグナル伝送を実現します。 今回は、ビクタースタジオ 八反田亮太様に、Active Mic Cableの実際の使用方法や、そのサウンドの感想をお伺いいたしました。
ビクタースタジオ 八反田亮太(RYOTA HATTANDA)
制約のある作業も多いなかで、効率とのバランスを考えながら、PCやソフトウェア、周辺機器の知識も豊富になっていった。デジタルへの強さも持ちつつ、アナログ機材へのこだわりも強い。
得意ジャンルはロック、ポップス、バンドもので、実績も数多い。密度を高め、低音域を効果的に引き出した音は、胸にせまる情熱的なものを帯びて、作品を完成へと導いている。歌の魅せかたも高い評価を受け、UVERworldや清木場俊介をはじめ、長年にわたって作業を共にし、全面的な信頼を寄せるアーティストも多い。創作活動の限界値を押し上げたいという思いは、人一倍強い。
八反田(以下H):Active Mic Cableを使わない時に比べて、上下のレンジ感が拡がり、音の立ち上がりもよくなるように感じます。
H:ドラムのキック、ベース、ギターアンプ、アコギ、ピアノで使用しました。
H:
H:コンデンサーマイクのサウンドに芯を足す用途でダイナミックマイクを使うことが多いですが、Active Mic Cableを使用するとダイナミックマイクだけでも十分な音像の大きさで録音できるので、ダイナミックマイクをメインに使用する頻度が増えました。 チューブマイクに使用した際も、上下のレンジ感がスッと伸びるように感じます。 過度なEQ処理が減り、オケの中でもしっかり存在感を感じれるようになりました。
大音量のキックやアンプに立てているマイクに使うのが好きです。 音圧負けしづらいダイナミックマイクの音像が小さく聞こえがちな部分をカバーしてくれるので、結果コンデンサーマイクよりもレンジが広く録音できる時もあります。
H:最近では、フルカワユタカ『この幸福に僕は名前をつけた』のキック、ベース、エレクトリックギターに使用しました。
ちなみにActive Cableは使っていませんが、Vo MicはREDD MIcrophoneを使わせていただきました。
H:ライブ収録など、ケーブルの引き回しが多くて劣悪になりそうな場面でも使用してみたいです。
H:普段使用しているマイクのグレードアップとして、ぜひ一度試してみて欲しいです。
お気に入りのマイクをもっと好きになれると思います!