クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
GRACE design m908はモノラル、ステレオからイマーシブ・フォーマットまで、プロフェッショナルな制作環境を支えるモニターコントローラー。その高い信頼性から2020年の発売以来々な現場への導入実績を持つm908は、それに値するだけの音質、操作性、多くの機能を持っています。
『クローズアップ:m908』ではそんなm908の細かな特徴にフォーカスし、様々なプロフェッショナルの現場でm908が選択されている、その理由に迫ります。第七回の今回は、様々な入出力フォーマットに対応する「オプションカード」にクローズアップ。様々な環境へ対応することのできるm908の柔軟性を、さらに向上するアップグレード4種を解説します。
m908は標準でAES(DB24x3系統)やOPTICAL(ADAT・SMUX対応、TOSLINK対応)、S/PDIF、USBのデジタル入出力、加えてアナログの出力端子を備えています。これだけでも様々な環境に導入しやすい柔軟性を備えていますが、ユーザーにとって最善の接続方法を使用できるように、m908には下記4つのオプションカードが用意されています。
ADC OptionカードはリアパネルのADCカードスロットに、そのほかのオプションカードはOPTION I/O スロットに取り付けられます。購入時にオプションを指定するのはもちろん、購入後にオプションを追加することも可能です。
ここからはそれぞれのオプションについて、より深く見ていきましょう。
1枚目のADC1 OptionモジュールはDB25コネクター(バランス8チャンネル)とRCAフォンジャック(アンバランス2チャンネル)、XLRコネクタ(バランス2チャンネル)で構成されています。入力感度は出荷時に+24dBu=0dBFSに設定されていますが、+20dBu=0dBFSに変更することも可能です。(ADC1 DB25側の1chと2ch、RCAの2チャンネル、XLRの2チャンネルのうち、2つ以上を同時に使用することはできません。)
このADC1 OptionにADC2 Optionモジュール(DB25コネクター、バランス8チャンネル)を加えることによって、m908に計16チャンネルのアナログ入力を加えることができます。さらにPhono Preamp Optionを加えると、ADC1 OptionのRCAオプションに高品位なRIAAフォノプリアンプを追加可能。アナログターンテーブルの接続も可能になります。
他のDante対応機器と最大32チャンネルのオーディオを入出力するための、2つのギガビットイーサネットポートをm908に追加します。デジタルオーディオデータが送受信されるDanteインターフェースには、最新のBrooklyn IIIモジュールが採用されています。
DigiLink Optionモジュールを追加することで、ProTools HDX または ProTools HD Native システムからm908へ最大32チャンネルの入力が可能になります。このDigiLink Optionを加えることでm908は2つのAvid HD I/O インターフェイスをエミュレートすることができ、ProToolsシステムでイマーシブオーディオのミックスをする際にも、I/Oを別途準備することなくm908を使用することができます。(m908はDigiLinkからの出力には対応しておりません。)
m908のみを接続する場合はm908が2つのHD I/Oとして表示され、32チャンネルを入力することが可能です。m908を別のI/Oと組み合わせる場合は別のI/Oの後にm908を接続します。この時m908は、ProToolsのハードウェアセットアップにHD I/O #2として表示されます。
Ravenna Optionカードは2系統のギガビットイーサネット端子をm908に追加することで、Ravenna、またはAES67対応デバイス間で最大192kHz、32チャンネルのストリーミングを可能にします。 RavennaインターフェースにはMerging Audio ZMANモジュールが含まれており、m908を既存のMerging Ravennaシステムにシームレスに統合することができます。
またこのオプションはAES67 / SMPTE ST2110に準拠しているため、AES67モードのDANTEなど、他のイーサネットオーディオインターフェイスへの接続も可能です。
ここまでの全7回まではm908の入出力やシグナルフローなど、モニターコントローラーとして肝要な接続系統を中心に解説してきました。次回からはより機能面にフォーカスし、具体的な設定方法も踏まえながらm908の魅力を深掘りしていきます。