Generation Loss MKII
VHS Duplicator
史上最も正確で高精度なリアルタイム・テープシミュレーター。
"Be Kind Rewind”
Generation Loss mkIIは、あらゆる形態における「テープサウンド」を再現するサウンドデバイス。
本来であれば避けられるべき、サウンドの揺れやヨレ。そこには私達を夢中にさせる、ノスタルジックな魔法が宿っています。Chase Blissは丁寧に時間を費やし、テープというフォーマットを一から研究しました。VCRだけでなくハンディビデオレコーダー、カセットデッキなど、磁気テープを含むものなら手に入る全てを分析し尽くした結晶が、Generation Loss mkIIです。
サチュレート、ワウ&フラッター、そして意図せぬエラーサウンド。全てのパラメーターは貴方が望む通りにチューニングでき、究極のテープサウンドの実現のため用意されています。
そして、クラシックなGeneration Lossサウンドを望むならそれも可能です。
しかも、今回はステレオで。
CONCEPT
あらゆるテープモデルを完全に再現
個別のEQ特性を備えたテープマシンのライブラリを、自由にサイクル。最適なマッチを見つけよう。
さらに詳しく
「予測不可能性」を付与する"failure"ノブ
テープマシンでしばしば発生する「故障」をシミュレートし、リアルな雰囲気をプラス。
さらに詳しく
ステレオ入出力
Chase Blissのコンパクトペダルでは初となる、ステレオ対応ペダル。ユニークなステレオ拡散オプションも選択可能。
さらに詳しく
DETAIL
あらゆるテープモデルを完全に再現
絶大な人気を誇ったCooper FX Generation Loss、そしてCooper FXとChase Blissのコラボレーションで限定発売されたGeneration Loss Limited。それらのリリースを経て満を持してChase BlissからリリースされるGeneration Loss mkIIは、テープサウンドへの飽くなき探究がこれ以上ないほど芸術的な次元まで高められた、究極のテープシミュレーターです。
旧モデルがフィルターやビブラートを組み合わせて自由にローファイサウンドを描いていくデバイスであったのに対し、Generation Loss mkIIはより精度の高いテープメディアの完全再現を目指しています。
VCR(ビデオテープ)、ボイスレコーダー、カセットデッキ、そしてレコーダー型の玩具に至るまで、あらゆるテープマシンのサウンドや特徴を再現。各モデルは個別のEQ特性を備え、実際のハードウェアから周波数特性を分析してモデリングされています。
クラシックでテープらしい調子外れなピッチベンド、ランダムで不安定なビブラートのWOW。テープ特有の素早いフラつき、存在感を創り出すテクスチャを付与するFlutter。2つのモジュレーションを搭載し、貴方の好みにベストな揺れを探究できます。
2つをブレンドするとおなじみのセンチメンタルな表現に。単独で使えばランダマイズビブラート、滴るようなコーラスサウンドも可能です。
「予測不可能性」を付与する"failure"ノブ
Failureノブはテープの引っ掛かり、走行系のエラー、サウンドの欠けといった「予測不可能性」のコレクションであり、自由にサウンドに付与可能です。テープマシンで発生する可能性がある故障をシミュレートすることで、まるで本物のテープが回っているような躍動的な雰囲気を生み出します。
Failureを構成する各要素は個別にオンオフでき、好みに応じて故障具合をカスタマイズできます。
Generation Loss mkIIはChase Blissのコンパクトペダルのラインナップにおいて初となる、ステレオ入出力に対応したデバイスです。TRSケーブルを使用して、ステレオイン/アウト、モノイン/ステレオアウトなど多くのセットアップに追従します。
ステレオ出力時はSPREAD機能を有効にすることで、左右の出力チャンネルへFailureが個別に適用され、動きのある故障したステレオイメージを演出できます。
新しいGeneration Loss mkIIは、あらゆる面でそりゃあもう最高です。でも異議を唱えることも出来ます。Classic dipスイッチを有効にすると、唯一無二のサウンドで知られるオリジナルのGeneration Lossが戻ってきます。つまり全く異なる別のペダルを手に入れられるのです。しかも、今回はステレオで!
Classicモードは各ノブの機能、ビブラートのキャラクター、SPREADのステレオイメージ形成など多くの要素が変化します。mkIIが正確なテープの再現を目指したのに対し、Classicモードはフィルターやサンプルレート劣化などを自由に組み合わせて、どこにも実在しない貴方だけのローファイデバイスを製作可能です。
VIDEO
Youtubeの設定から日本語字幕をオンにして御覧ください。
フルMIDI制御、CV、EXPペダルコントロール、外部デバイスとのシンク、プリセット設定などあらゆるモダンな操作に完全対応。Ramp機能を使えば、ペダル自身でノブをモジュレートすることも可能です。
CONTROL
スローでスムース、ランダムなピッチモジュレーション。テープならではの動き、予測できないランダムビブラートを付与します。
全体の出力レベル。ざっと2倍までのブーストが可能です。
固有の周波数特性を備えるテープマシンのライブラリーをサイクルします。 CLASSIC: レゾナントローパスフィルターのカットオフ周波数を設定します。
高速でアグレシッブ、音量とピッチの両方へ適用されるランダムモジュレーション。動きとテクスチャを付与します。 CLASSIC: mkIIのサウンドと似ていますが、よりマイルドなチューニングです。
高レベル信号がテープへ録音された際の磁気サチュレーション、"磁気ヒステリシスループ"を再現します。 CLASSIC: サンプルレートを設定します。
テープマシンで起こり得る自然な故障を再現し、本物のテープが回っているようなフィーリングを追加します。 CLASSIC: レゾナントハイパスフィルターのカットオフ周波数を設定します。
3種のパフォーマンスエフェクトの内1つを有効にするセカンダリーフットスイッチ。踏んだ瞬間有効になるか、それとも這い寄るように徐々にトランジションするか、インターバルの長さも設定が可能です。 STOP: ウェット音をゴムバンドのように引き伸ばすテープストップエフェクト。 FILTER: 選択しているテープモデルをバイパスし、フィルター劣化を瞬間的に無効にします。 FAIL:- FALUREノブを瞬間的に最大にし、完全に故障したサウンドエフェクトを演出します。
クリーンシグナルのブレンド比率を決定します。 NONE: 正真正銘のテープマシン。 SMALL:テープの存在感はそのままにクリーンシグナルを僅かにブレンドします。多くのディテールがある帯域劣化のないシグナルが混在します。 UNITY: クリーンとエフェクトが均等に出力されます。コーラスエフェクトやとろけるようなモジュレーションに。
ヒスまたは機械的(ハム、壊れたビデオデッキのノイズからサンプリング)の2つの要素からなるノイズを調整。各要素のレベルは個別に設定可能です。 NONE: 新品同様。 MILD: ノイズがかすかに干渉。 HEAVY: 崩壊寸前。
AUXで選択した追加のエフェクトのオンオフを切り替えます。長押しでモーメンタリー動作となります。
左と右でプリセット1と2を切り替えます。中央は現在のノブ設定が反映されます。
ペダルのオンオフ。長押しでモーメンタリー動作となります。
EXPやCVといった外部コントロールへ操作するパラメーターの割り当てや、ramp機能、その他デバイスの様々な機能をカスタマイズできます。詳細は日本語マニュアルを御覧ください。
GALLERY
DEMO
SPECIFICATION
ステレオイン/ステレオアウト(ステレオはTRSケーブルで接続)
2つのオンボードプリセット。MIDI使用時は122個まで拡張。
Rampingによるパラメーターの内部モジュレート
MIDI(PC、CC、Clock)
CVコントロール
エクスプレッションコントロール
AUXスイッチによる瞬間的な追加エフェクトの起動
アナログドライスルー(モードにより異なります)
トゥルーバイパス(モードにより異なります)
9Vセンターマイナス ~250 mA。電池駆動は非対応
本体サイズ: 74mm(W) x 124mm(D) x 60mm(H) *突起含む
重量:380g
SUPPORT