Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Recording プロオーディオ

~進化する1176~ WesAudio ng76の魅力

Urei 1176は、ドラムやベース、ボーカル、ギターなど、幅広い楽器に対応できるスタンダードなFETコンプレッサーとして世界中のスタジオで使われています。その魅力は、高速なアタックタイムを活かしたピークリミッターとして、また存在感を引き出すコンプレッションから過激なリミッティングなど、柔軟な掛かり具合とそのサウンドの質感にあります。 そして、様々なセッティングを短時間で行える扱いやすさも、 評価されているポイントの一つです。

現在、各社から1176スタイルのコンプレッサーが発売されており、その中でもWes Audioのng76は、トラッキングに特化した高い実用性を誇り、多くの制作現場で活用されています。ng76は旧モデルのBeta76でも評価の高かった1176のリビジョンによる質感の違いを再現する「MODERN/ VINTAGE」モードや、オリジナルにはないサイドチェインフィルター、リッチな倍音成分を加えるサチュレーションモードなどを搭載し、「サウンドとコンプレッション」の幅を広げる機能を備えています。

この記事では、1176の優れた機能を大幅に進化させ「サウンドとコンプレッション」だけでなく、扱いやすさも一段と向上させた次世代の1176スタイルFETコンプレッサー「WesAudio ng76」の魅力をレコーディングエンジニアのレビューを交えてお伝えします。

WesAudio ng76

従来の1176系コンプレッサーには無い、極めて高い利便性と柔軟性

ng76は、これまでの1176タイプのコンプレッサーにはない柔軟性と利便性、そして高い精度を備えた、完全に進化を遂げたコンプレッサーとして誕生しました。最も注目すべき点は、アナログ回路によるFETコンプレッサーにプラグインコントロール機能を追加し、DAWのプラグインからの制御に対応したことです。また、従来の視認性の高いVUメーターに加え、入出力およびゲインリダクションのメーターも装備しており、視覚的にも精度の高いレベル管理と処理が可能です。さらに、コンポーネントレベルでの特性マッチングにより、精度の高いステレオコンプレッシングにも対応しています(ステレオマッチドペア)。

背面のUSBまたはLAN端子を使用してPC/Macに接続することで、DAWからのプラグインコントロールに対応し、設定のリコールやオートメーションも行える

こだわりのアナログ回路

電源にはトロイダルトランスとリニアレギュレータを採用し、デジタル回路がアナログ回路に干渉しないようにフィルタリングステージを多く設けることで、最適なパフォーマンスを引き出せるように設計されています。各パートには高品位なコンポーネントを使用しており、非常に高精度なコンプレッションの動作とサウンドを実現しています。

デジタル回路がアナログ回路に干渉しないように、フィルタリングステージを設けるなど、ノイズ対策が十分に施されている

幅広いサウンドメイクとコンプレッションを実現する、充実した機能

- 滑らかなINPUTとOUTPUTノブ -

INPUTおよびOUTPUTには、高精度なデジタルコントロールのアナログポテンショメータを採用し、1176と同じボリュームカーブを忠実に再現しています。ガリノイズはもちろん皆無で、デジタルによるジッパーノイズも発生しないように設計されており、リアルタイムのコントロールやオートメーションも非常に滑らかに行うことができます。

- 異なるリビジョンの質感を再現する「MODERN/VINTAGE」 -

1176のトランス入力モデルの最終形であるRev.F、そして電子バランス入力のRev.Gの質感を再現する「MODERN/VINTAGE」スイッチを装備しています。これにより、トランジェントレスポンスが遅く中低域にサチュレーションが加わる質感と、ハイファイでクリーンなサウンドの異なる1176のサウンドを、スイッチ一つで切り替えることができます。さらに、FET回路を再構成し異なるサチュレーションを生み出す「THDコントロール」との組み合わせにより、さまざまな質感を作り出し存在感を加えることができます。

- 便利なMIXノブ -

元の音響特性を変えることなくパラレルコンプレッションが行えるMIX機能により、コンプレッションの繊細なコントロールが可能です。また、マルチボタン(レシオの全押しと全ての組み合わせ)を再現できるため、MIXとの組み合わせでより幅広いコンプレッションを作り出すことができます。

- 様々な楽器を柔軟にコントロールできるサイドチェイン -

サイドチェインフィルターは、楽器を問わずさまざまな設定が行えるように、低域から中高域までのコントロールを考慮した複数のパターンを用意しています。これにより、ng76のコンプレッションの柔軟性が大幅に向上しています。

- 新機能サチュレーションモード -

サチュレーション・モードでは、コンプレッションを行わずにFET回路によって生成されるサチュレーションを可変で加えることが可能です。これにより、ng76をコンプレッサーとしてだけでなく、リッチなハーモニクスを加えるサチュレーション・ツールとして活用できます。

各エンコーダ(ノブ)はノイズレスで非常に滑らかなコントロールが行える

サウンドレビュー

ng76は制作現場でどのように使われるのか、レコーディングエンジニアの檜谷瞬六さんに実際の作業で使っていただき、普段の作業で使われているUrei 1176との比較した印象やng76の理想的な使い方などを語っていただきました。

檜谷 瞬六

学生ビッグバンドの名門早稲田大学ハイソサエティーオーケストラでサックス奏者、バンドマスターを務め数々の賞を受賞。SAE New Yorkでレコーディングを学んだ後、2002年にprime sound studio form設立に参加。2005年頃からメインエンジニアとして活動し、数々のプロジェクトに携わった後、2011年よりstudio MSR所属。現在はフリーランスのエンジニアおよびプロデューサーとして活動中。

小瀬村晶、伊藤ゴローらとの仕事に代表されるようにアコースティック録音の名手として知られ、多くのジャズ、クラシック、劇伴音楽のレコーディング/ミックスを手掛ける他、アニメやゲームなども含むポップのジャンルにおいても若手からベテランに至るまで、様々なアーティスト、クリエイターからの信頼を得ている。

<普段の使用>

Rec時はバスドラムのトラックやドラム全体を捉えるマイクを少し強めにコンプレッションするトラックには必ずといってよいほど使用しています。アコースティックギターのストローク にもよく使用しています。ミックス時は1台ある実機をボーカルにハードウェアインサートして使用していることが多く、さらにはプラグインでもUADの1176モデルなどをたくさん使用しています。もちろん超定番ともいえる機材なので、ボーカル録音なども含め、私よりももっと 多く1176を使用されるエンジニアも目にしてきました。

Urei 1176 Silver Rev.Hとの比較

今回のテストでは、いつも使っているUrei 1176 Silverをリファレンスにして、ng76はビンテージの1176と根本的に掛かり具合や音が違うのかどうかを確認してみました。

結論からいうと先にビンテージの1176をかけて音作りしてから、それをリファレンスしながら合わせていくという作業であれば、ng76の備えたいくつかの機能を組み合わせることでほぼ近い同じ音にたどり着くことができそうだと感じました。これは同じように使えるという意味とはまた違ってくるのですが、サウンドメイキング上のポテンシャルとしてはビンテージと比較しても十分であると思いました。

ng76のテストが行われた54itスタジオのアナログアウトボード。奥には比較に使用されたシルバーのUREI 1176 Rev.H

肝はINPUT MODEとTHD

比較して思ったのは、ビンテージの1176が持っている効果はng76におけるTHDと同様の効果によるところが大きいということです。これにより音像が大きくなり質感が付加され、音の存在感が増します。浅くかけている時はプラグインも含めてそこまで大きな違いを感じなかったものが、かかりを強めにかけていくとこの部分で違いが大きくなってきます。INPUT MODEの選択も関係しているようで組み合わせによっていろいろ違いが出ました。

同時に試したいくつかの1176モデルのプラグインはここの面でなかなか同じサウンドには到達しなかった(もちろん別のハーモニクス付加系プラグインを併用することで近づく可能性はあります)のに対し、ng76はINPUT MODEとTHD機能を併用することでほぼ同様の効果が得られました。他のリビジョンに関してはまだ実験できていないので断言はできませんが、私の手元のRev.Hとの比較ではこのように感じました。

1176の使用において起こりやすい失敗はそのアタックの速さとかかった時の音色変化がうまく制御しきれず、予想していない変化を起こしすぎてしまうことです。前段で細かく調整できるミックス時と違い、Rec時はどんなダイナミクスで演奏されるか予想しきれない部分もあります。ボーカルRecなどであまり1176を使用しないようにしているエンジニアも多いのは、その辺の変化を避けてクリーンに録っておきたいと考えるからだと思います。

ng76は音色変化を起こすための機能を切り分けていますので、これらの変化が必要ないと考えるシチュエーションではOFFにしてクリーンなコンプレッサーとして使用することができるようになっています。またサイドチェーンフィルター機能も録音するソースに応じてより適した動作をするように設定する助けになります。

このように設定次第でクリーンなコンプレッサーとしても使用できるng76は、現代のニーズにより幅広く対応しているアドバンテージを持っています。1176自体元々多用途のコンプレッサーではありますが、よりどんなケースでも使用できるようになっていると感じます。

ng76のINPUT MODEとTHD機能を併用することで、ビンテージ1176とほぼ同様の効果が得られた

デジタルコントロールの利点

デジタルコントロールというのはやはり魅力です。個人的にはミックスするごとにすべての使用したアナログ機材の設定を書き留めているので、プラグインによる設定リコールが何よりも有り難いです。

それと、上でセッティングの柔軟性について触れましたが、機能が多いためどうしても操作の直感性が薄れます。最初に行ったようなビンテージをリファレンスして音を似せる作業などは実際のRecで演奏者を待たせて行うことはできないので、ある程度シンプルに使えるように しておく必要があります。そこで役に立つのがプリセット機能です。プリセットを複数作っておいて、現場で楽器や目的に合わせてプリセットを選択してから微調整することで、ある程度ビンテージの1176を使用している時のように直感的に使用することが可能になるでしょう。もしリファレンスのビンテージがあれば、いろいろなタイプに合わせる作業を行なってプリセッ ト化しておいたりすると便利だなと思いました。

また、1176に限らずビンテージ機材は継続的なメンテナンスの必要性がより高く、その点は現代の機材の方がいろいろと楽な部分もあります。総合的にみて所有する1176系の実機の選択肢としては非常に興味深いと感じました。

「プリセットを複数作り、楽器や目的に合わせて選択して微調整することで、ng76は直感的に使える」と話す檜谷瞬六氏

リンク集

WesAudio ng76 製品ページ:
https://umbrella-company.jp/products/ng76/

WesAudio ブランドページ:
https://umbrella-company.jp/brand/wesaudio/

WesAudio製品はデモ機をご用意しております。ご興味のある方は、お近くの販売店、または弊社までお問い合わせください。
デモ機のお貸出詳細:https://umbrella-company.jp/demonstration/

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー