Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Acoustic guitar equipments アコギ機材

GRACE DESIGN FELiX 【導入事例】 アコースティック楽器用デュアル・プリアンプ  ”Toshi Hiketa”氏 

国内外を問わず、音の繊細な再現性や表現力にこだわるミュージシャンやエンジニアの「ファースト・チョイス」となりつつある "GRACE design/FELiX"。日本でも続々とトップ・プレーヤーがツアーやレコーディングでの使用の為に導入していただいております。

特にアコースティック楽器のレコーディングでは、数あるメーカーの中でも確実にトップクラスの表現性をもつマイクプリアンプの開発を続けてきたGRACE design。そのスタジオ・レコーディングの為の回路設計や技術をまさに集結させたFELiXのサウンドは、今までアコースティック楽器のアンプリファイに妥協したり、疑問を感じていた全てのプレーヤーさんに体験していただきたいクオリティーを持っています。

今回、デイヴ・リー・ロス・バンドやソロ活動でご多忙のスーパーギタリスト”Toshi Hiketa”氏に、アコースティック・ギター用のプリアンプ/ブレンダーとしてGRACE design FELiXをご導入いただきました。

また「Insertをパラレルのエフェクトループ仕様にできないか?」とのご要望をいただき、さらに、そのエフェクトループをフットスイッチでON/OFFを操作できるよう、特別なモディファイも行わせていただきました。 ”Toshi Hiketa”氏から、導入後のサウンド・レポートや使用感について感想をいただきましたので、レポートさせていただきます!

grace-design-felix-main-800

grace-design-felix-th先日のライブ(Guitar Tornado)とレコーディングでFELiXを使用した感想をレポートしたいと思います。

先日、僕がプロデュースする、Guitar Tornadoというイベントで、初めてFELIXを使わせてもらいました。 まず、ライブで使ってみての第一印象は『とてもピュアでノイズレスなサウンド』です。 短時間のサウンドチェックで音を作るのは大変かな?と思ったのですが、とても簡単にコントロールでき、またヘッドフォンのアウトがあるので、楽屋で調整出来るのはとても重宝しました。 そして、FELiXの最大の特徴である、2つの信号を好みのバランスでミックス出来る事は、ライブで音決めをする際にとても便利な機能だと実感しました。 今使っているギターは、 1・ピエゾとマイクをミックスした、L.R.BaggsのアンセムSL 2・マグネットPUの、セイモアダンカン製のカスタムPU の2つのピックアップを使っています。 2つのピックアップの音の特徴ですが、 ピエゾのPUでは、主にHIとLOWの音が強めのタイトなサウンドで、またボディタップの音をクリアに再生できます。 マグネットPUは、ギターらしいMIDが豊かなウォームなサウンドです。 この2つサウンドを混ぜる事で、ナチュラルなアコースティックな音を作っているのですが、 FELiXの便利な所は、 A. 各ピックアップに合わせたインピーダンスに設定出来る事。 B. MIDの調整出来る音域を、各ピックアップで変更可能な事。 C. 2つのサウンドを、好みのバランスで調整出来る事。 D. 2つの信号を混ぜると起きやすいフェイズに対応出来る事。 E. インサートのリヴァーブの量をパラレルでミックス出来る事。 が挙げられます。これらの事は、あたりまえの事のように思いますが、これらの機能を備えたDIは、FELiXしかありません。

grace-design-felix-toshi-hiketa-001

また、E のパラレルミックス機能は、私はブーストスイッチを使わないので、そのツマミをライブで便利なインサートのパラレルミキサーにモディファイして貰いました。

インサートにはリヴァーブを使っているのですが、パラミックスにした理由は、やはりAD/DA変換された音より、ダイレクトな音にウェットなリヴァーブを足す、というスタジオでは当然の音処理にしたかったからです。 パラミックスにしたお陰で、より立体感のある、そしてナチュラルなリヴァーブサウンドに、とても満足しています。 もちろんインサートを従来のシリーズで使いたければ、右側に振り切れば100%ウエットになるので使えますし、PA任せのミックスを自分でコントロール出来る事は、とても便利な機能だと思います。 FELiXの良さは、もっとあるのですが、これから時間をかけてじっくりと使いこなしたいと思います。 ずっと探していた2チャンネルのコンパクトなDI、FELiXに出会えた事、そしてモディファイを快く引き受けてくれたアンブレラカンパニーの皆様に感謝します。 どうもありがとうございました。 これからFELiXを使いこなして、最高に気持ちいいサウンドを追求する事が、とても楽しみです!

Toshi Hiketa

grace-design-felix-toshi-hiketa-002

 

技術部より:FELiXのパラレル・エフェクトループ・モディファイの解説

エフェクトのインサート時に音痩せをしないよう「Insertをパラレルのエフェクトループ仕様にできないか?さらに、そのエフェクトループをフットスイッチでON/OFFを操作できないか?」との御要望をいただき、今回のモディファイモデルを製作しました。

リバーブなどの残響系のエフェクトはDry音とWet音を混ぜて音を作りますが、エフェクターの回路を通るためDry音が痩せてしまう。FELiXのような高音質なプロダクトを使用すると余計に気になるところではあります。リバーブのようなエフェクトの場合ON/OFFは必要ですが、端子のレイアウトの都合からFELiXの向こう側に置くことになるので踏みづらい。手前のFELiXのスイッチを活かすことができればストレスなく演奏できる。実現できれば音質面でのメリット、操作面でのメリットが得られます。 単純に機能を追加することはレイアウトの都合で無理ですので、何かと機能を入れ替える発想で考えてみます。お話をお伺いしていくと、引田様の場合Boost機能の活用は考えていらっしゃらないとの事、Boostスイッチ、そしてブーストつまみをそれぞれエフェクトループのON/OFF、Dry/Wetの調整に割り当てる事で実現を考えました。Insertは幸いにも入力回路が反転増幅での構成、一工夫でミックス回路が作れます。Boostスイッチは電子スイッチ制御、エレメントも余っているので利用できる。可変抵抗器の抵抗値やカーブもそのまま使える。いくつかの条件がモディファイを後押ししており、回路の組み換えで実現できました。

grace-design-felix-inside

FELiX内部にDry/Wetパラレルミックス回路を設ける事で劣化のない質の良いDry音が使えますので、実際に音を聴いてみても音が新鮮ピチピチなのが分かります。Wetいっぱいにしてペダルエフェクターの設定でWet=0/Dry=100にした場合と、FELiXでWet=0/Dry=100にした時の音、同じはずですが比較しますとペダルエフェクターのDry音がスカスカなのが分かります。FELiXでのDry/Wetによる大きな効果が確認できました。 つまみをWet側に振り切ればオリジナル前と同じ構成になりますので、従来通りシリーズで使いたいエフェクトも対応できます。

エフェクトループのON/OFFスイッチはもともとBoostの切り替えで使用していたスイッチ回路を組み替えて使用しました。始めは出力側だけで試しましたがONした時点でそれまでに発生したリバーブ音が重なってとても不自然な切り替えになりました。リバーブがOFFでも音が送られているためバッキングにもリバーブがかかってしまうのです。OFFではそのWet音が混ざっていないだけなのでONにすると直前のバッキングの音によるリバーブ音が響いている状態。これからソロ!というところですでに音が響いてしまいます。これではテンションが下がります(実はあるリバーブペダルもこうなります、音楽的なセンスを感じない設計)、なので、このモディファイでは入力側も切り替える事で、リバーブON以前の音にはかからない、かけたいところだけにリバーブがかかるようにアレンジしました。  

Toshi Hiketa 公式ブログページ http://blog.livedoor.jp/toshihiketa/

grace-design-felix-toshi-hiketa-007

 

products-page_button

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー