E-RM 「polygogo」登場!多角形(ポリゴナル)シンセシスによるグラフィカルなステレオ・オシレーター。
03/12

E-RM polygogo
多角形(ポリゴナル)シンセシスによるグラフィカルなステレオ・オシレーター
E-RM introduces Polygonal Synthesis
E-RMのpolygogoは、E-RMの創設者であるMaximilian RestとDSPのスペシャリストであるChristoph Hohnerleinによって発明された、Polygonal Synthesis(ポリゴナル/多角形シンセシス)技術を採用したデジタル・ステレオ・オシレーターです。 正弦波の複雑な2次元の振幅シェーピングを応用したpolygogoは、パフォーマンス指向の高品質な楽器であり、魅力的なサウンドとシェイプを同時にコントロールすることができます。ポリゴナル(多角形)シンセシス、2つの内部モジュレーションソース、アナログ回路のオーバーフローステージとの組み合わせにより、無限のアニメーション・スペクトルを生成できます。 豊かなドローン、マッシブななベースサウンド、そしてアグレッシブなリードからグリッチの狂気まで、さらにはアコースティック楽器を連想させるサウンドまで、圧倒的に多彩なサウンドとトーンを生成。1v/octのCVピッチ入力によりメロディラインを奏でます。
インストゥルメントデザイナー”Tatsuya Takahashi”とのコラボレーションによる「シングルノブ=シングルファンクション」のインターフェースにより、polygogoは直感的なライブパフォーマンスにも、より繊細なサウンドデザインにも最適です。創造的なビジュアルに刺激されながら、音楽感のあるクリエイティブなサウンドを奏でる事ができます。
ポリゴナル/多角形シンセシスは、ユーザーとOLEDスクリーンに映し出される多角形オブジェクトとの相互作用から生み出される技術です。 頂点の数(order)とその変位(teeth)に基づいて、ファンダメンタルトーンとハーモニックレシオが生成されます。 ローテーション・モジュレーション(roll)は、ステレオ音場でサウンドをパンするか、ビブラートとして機能します。インターナル・リニアFMオペレーター(OP ratio/OP amt)は、ファンダメンタル周波数と、その高いスペクトル成分を変調できます。 出力(fold)のアナログ・オーバーフローステージは、出力(X/Y)の直前で、ウェーブクラッシャーとして機能することができます。
すべての主要なパラメーターは、スライダーでコントロールが可能です。またスライダーの上にある ノブ(ポテンショメーター)でサウンドパラメーターを微調整できます。もちろん各パラメーターはコントロール・ボルテージ(CV)でモジュレートできます。 ケーブルをCV入力に接続すると、対応するポテンショメーターがアッテネータまたはアテニュバータに変わります。
また、プッシュボタンは3つの動作モードを選択できます。“Cycle”では図形を無限に回転させサウンドにローテーションを与えます。“regular”はorderパラメーターが図形の頂点の数を増減する際に、頂点単位でクオンタイズさせるか、または滑らかに変化させるかを決められます。“OP ratio”は、OP ratioスライダーコントロールのレシオ幅を変更できます。
FM inはexp inに接続された外部ソースを使用することができ、sync端子ではハードウェアシンクが可能になります。
パラメーター解説
Order
Set the overtones
“Order“は多角形の角数を変化させます。角数は線(order=2)からほぼ完全な円(order=28)までのレンジで、その間にすべての小数設定もあります。角数は基本周波数に対する倍音の比率を決定します。低いカウントでは高調波が基本周波数の近くにキープされ、高次では高調波が上にシフトします。
Teeth
Bite through the mix
“Teeth“は、多角形(ポリゴナル)シンセシスのコアフォーミュラでプレイしている際に偶然に生み出された機能です。ポリゴンの側面を通常の方向から傾け、倍音/歪をコントロールするために使用できます。波形に不連続性が生じ、基本周波数と倍音スペクトルのバランス調整として機能します。
Roll
Animate the spectrum
PolygogoはステレオのデジタルVCOです。 出力チャネルは、XとYのピクセル情報からダイレクトに生成されます。つまり、ほとんどの場合に両方のチャネルはわずかに異なり空間を演出できます。2つのチャンネルのスペクトルをアニメートして空間的な動きを作成するために、Rollはオブジェクトを中心の周りで回転させ、波形をアニメートします。
Operator
Modulate with precise ratios
デジタル・オシレーターの利点の1つに、リニアなFM変調の正確な周波数トラッキングがあります。 Polygogoでは内蔵されたオペレーターモジュールが、FMの基本周波数をモジュレートします。FMのratioは設定およびクオンタイズが可能で、FMのAMT(アマウント)は”低音のうなり”から”高周波数でのエイリアシング”まで表現できます。
Fold
Overflow waves to the other side
“Fold” は、波形を反対側にオーバーフローさせ、低い設定でノイズをくすぐり、完全に回したときに波形を完全な歪みにまで押しつぶしてスライスします。 このデジタルアーティファクトはアナログ回路で再現され、最も鮮明でオープンなサウンドを実現しています。
Polygonal Synthesis
多角形(ポリゴナル)シンセシス
多角形(ポリゴナル)シンセシスは、E-RMのMaximilian Rest氏とChristoph Hohnerlein氏のオリジナル発明です。正弦波の複雑な2次元振幅シェーピングに基づいており、内部のモジュレーション・ソースと、新しいタイプのウェーブ・フォルダーが組み合わされています。
Hybrid Approach
ハイブリッドのアプローチ
デジタル/アナログのハイブリッド・アプローチを採用。メインのアルゴリズムコアはデジタルプロセッサで実行され、内部モジュレーション周波数の絶対的な安定性を保証しています。 ステレオのウェーブオーバーフロー出力は、これまでにないクリスプでオープンなサウンドのために古典的なアナログ回路が採用されています。
All-Access Interface
インストゥルメント・デザイナーのTatsuya Takahashi氏とのコラボレーションで作成された「シングルノブ/シングルファンクション」の直感的なインターフェース。これによりpolygogoは、最高のライブパフォーマンスのためのシンセサイザーまたは、優れたサウンドデザインツールになります。
Specifications
•E-RM独自のポリゴナル(多角形)シンセシス技術
•32HPサイズ
•デジタルVCO+アナログオーバーフロー回路
•384kHz内部サンプルレート
•24ビット/96 kHz DAC経由のステレオ出力
•高コントラストのOLEDインターフェイス
•すべてのメインパラメーターには6つのパフォーマンススライダーを装備
•ファインチューンのための8つのポテンショメータ/ アッテネータ、アッテニュバータ、
•オペレーションモードを選択するためのLEDフィードバック付きの3つのプッシュボタン
•サウンドシェーピングパラメーターとそのコントロールエレメント
• Pitch (スライダー、ポテンショメーター)
• Order (スライダー、ポテンショメーター)
• Teeth (スライダー、ポテンショメーター)
• Roll (スライダー、ポテンショメーター)
• Operator Ratio (スライダー、ポテンショメーター)
• Operator Amount (スライダー、ポテンショメーター)
• Exponential FM Input (ポテンショメーター)
• Fold (ポテンショメーター)
Connectors
•高速なV/oct+エクスポーネンシャルFM入力
•6つのアクティブフィルターで処理されるCV入力
•ハードウェアシンク用のトリガー入力
Dimensions
• 3Uユーロラックモジュールサイズ、幅32HP、奥行き26 mm
• 110 mA @ +12 V
• 15 mA @ -12 V
• 重さ:266 g
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。