Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Studio compressor コンプレッサー

FMR AUDIO PBC-6A サウンドレビュー

 

FMR AUDIO PBC-6A サウンドレビュー

Nirvana.inc studioforesta レコーディングエンジニア 森田良紀様 products-page_button FMR Audio レコーディング・コンプレッサー 音質 評価 レビュー  

操作感: ノブを回した時の掛かり具合の変化がわかりやすい

ツマミのトルク感が軽すぎず重すぎず、微妙な調整をしやすくてとても使いやすいです。 PBC-6Aの良いところは、ノブを回した時の掛かり具合の変化が音に分かり易く出てくるところです。他の同価格帯のコンプレッサーだと、少し回しただけで狙った以上に掛かり過ぎてしまったりする製品もありますが、これはパラメーター通りに変化する感じがあり、使いやすいです。  

Thick/Silk: 中低域の楽器の鳴りが出てきて、音楽的になる

FMR Audio レコーディング・コンプレッサー 音質 評価 レビュー 「Thick」という名前の機能なので、ただ音に厚みが増えるだけかと思いましたが、実際にはテープコンプのような掛かり具合になるというか、存在感が自然に増す感じがします。特にA.ギターには想像以上に印象が良いですね。中低域の楽器の鳴りの部分が出てきて、より音楽的になりました。 Thickを入れることによって、中低域が充実して高域も伸びるような変化を感じましたが、凄く低い帯域は少し抑えられた印象がします。例えばベースにしても、Thickを使うことでローエンドが太くなるわけではなく、存在感が増してラインははっきりするけれど、重心が少し上がる感じがしました。求める音によって使い分けると良いと思います。  

Knee: ノブの位置を少し動かしただけでもサウンドが変化するので、追い込んで使いたくなる

プラグインなどではKneeの機能は一般的ですが、ハードウェアでKneeを連続可変で調整出来る製品は珍しいのではないでしょうか?特にPBC-6Aの場合は、通常付いているRatioを敢えて外しKneeの機能を加えているので、これを積極的に使ってほしいという設計者の意図を感じました。実際に使うと微妙な調整でもサウンドに変化が現れるので、より追い込んだ使い方も出来るし、新たな発見も出来ると思います。   FMR Audio レコーディング・コンプレッサー 音質 評価 レビュー  

ステレオリンク(PBC-6A 2台使用): 2台繋いで全ての設定をリンクできる機材って聞いたことがなかった

Drive、Attack、Release、KneeもOutputも全てステレオリンクするんですね。ディテクターだけのステレオリンク機能を持ったコンプが多いので、ここまで完璧にリンクできるとドラムの2MIXやアンビエンスだけでなく、マスターにも使えます。2台のコンプを繋いで全ての設定をリンクできる機材って聞いたことがなかったので、使い方の幅が広がると思います。  

総評: 1176と比較しても、キャラクターの違いとして使い分けられる、価格以上の性能を持った製品

Driveをまず適度にコンプがかかっている程度に調整して、AttackとReleaseを設定、それからDriveを再度調整して、Kneeを決めていくのが作りやすいのかな。自分の場合、キックなどのアタックの強い楽器にはハードニー気味にしたり、ボーカルやベース、ギターなどの素材はソフトニーで使うことが多いです。 PBC-6Aはコンプの掛かり具合がはっきり変わるのが良いですね。特に積極的に音色変えるようなコンプを掛けたい時には使えると思います。 FMR Audio レコーディング・コンプレッサー 音質 評価 レビュー5~6万円台の価格帯では比較対象になる機材が少ないのですが、実際に使ってみるとこの価格帯のコンプではなく、それ以上の性能を持った製品だと思います。安い機材にありがちな音痩せが、これに関してはコンプを深くかけても感じられないですしね。 FMR AUDIO製品は全体的にコストパフォーマンスが高い印象ですが、RNLA7239やRNC1773のリミッター・コンプは深くかけた時の効果も含めて安価なりの音という感じがしないんです。特にPBC-6Aに関しては、例えばUrei 1176と比較しても価格差だけの音の違いがあるわけではなく、キャラクターの違いとして使い分けられる製品だと思います。 エンジニアとしての技術がレベルアップしていっても、FMR AUDIO製品は不満が出る事も買い換えることもなく、長く使っていける製品だと思います。だから、今までもミュージシャンなどから安めで使いやすいコンプはないか?との相談を受けた時には、いつもFMR AUDIO製品を勧めているんです。 ストリートや野外ステージなどでライブをしている知人から聞いたのですが、ボーカルにRNC1773を使ったことで客が増えたらしいんです。ステージではA.ギターやキーボードを弾きながら歌っているのですが、各々でセッテイングの場所も違うので、ボーカル用に2本のマイクを使用しています。その場合は2本ともコンプレッサーの設定は全く同じで良いので、ミキサーのボーカルチャンネル両方にRNC1773をインサートして、便利に使っているそうです。小型アナログミキサーに良く付いているインサート端子は殆どTRS端子なので、RNC1773ともTRSケーブル2本を繋ぐだけというセッティングも簡単です。 これによって声のダイナミクスが整えられ、演者側はモニターしやすくなり安定したパフォーマンスを魅せることが出来、お客さん側は聞きやすいPAになったおかげで、立ち止まる客が増えたのではないかということです。小さいので、どんな場所へでも持って行けますしね。   products-page_button    

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー