クラスA、オール・ディスクリート、トランスフォーマー・バランス回路のプリアンプとイコライザーは、あの往年のビンテージNEVE1073のサウ ンドを巧妙に再現しています。X73iで再現された、その素晴しく、滑らかで、雄大なニーブ・サウンドはオリジナルをも超越した性能をも持ち合わせていま す。EQの周波数はオリジナルNEVE1073と同じ周波数に加えて、更に7ポイントの周波数をセレクト可能となっています。
またX73iには新しくイン プット・インピーダンスの切替スイッチが追加され、マイク/ライン/楽器用DI 各入力ソースの能力を最大限に引き出します。ニューヨークのAESコンベンションではリスニングテストが行われ、オリジナルNEVE1073との比較試聴 が行われました。その結果多くの参加者が、そのサウンドが驚くほどビンテージNEVEと同じであることを発見しました。厳選された トランスフォーマーと優れた回路設計によるこの上ない極上のアナログサウンド。新品のオールドNEVEサウンドをお楽しみください。
サウンドアーツ自由が丘店
レコーディングエンジニア
三本木勝己様
「Studio1で長い間使ってきたOTARIのコンソールが使いやすくて良かったのですが、暫くメンテナンスしながら使い続けてきましたが遂に使えなくなり、それがきっかけで機材の入れ替えを含めた全面的なリニューアルをすることになりました。 」
「機材面では、ダビングやTD用のStudio2、3にはそれまで常設のPro Toolsとアウトボードがなかったので、これらを常設にしてワイヤリングもシンプルに使いやすくしました。 」
「Vintech Audioの製品は以前に外部のエンジニアがX73を持ち込んでいたのを見たり、周りの評価や情報を聞いたりして気になっていました。各スタジオにはボーカルやギターダビングなどに使えるマイクプリアンプを1~2ch分入れようということになっていましたので、いろんなデモ機を試させてもらいました。特にNeveのレプリカ系を試したのですが、最終的にVintech Audioの X73iがサウンド傾向 的にスタジオスタッフ全員気に入りまして、採用させて頂きました。 」
「本物のNEVE1073という選択肢もありますが、このようなビンテージ機材は高価な上に状態も不安定でスタジオで使うにはリスクもありますし、メンテナンスの対応なども考えると現行品であることはマストな条件なんです。このようなアナログ機材は、比較的壊れるのが早いデジタル系の機材と比べてメンテナンスすれば長く使えるので安心できますね。」
「X73iはHAは太さと明るさもあって使いやすく、EQもシルキーでしたね。Studio1でのリズム録りでもX73iは2ch分あるのでドラムなどに使っています。 アナログのアウトボードは必ず回路を通すことによる変化が起きるので、Pro Toolsに録った音に対してギターやベースにラインでX73iを通したりもしています。EQを入れて、回路を通すだけでもフィルターになるので、ひと癖欲しい時にはよく使っています。 」
日本向け製品のみに、バイパスコンデンサを仕込んだ特別な【サウンドチューニングDCケーブル】を同梱。さらに弊社テックにおいて、国内環境に最適化された高基準のチューニングを施して出荷されています。
くわしくはこちら。