Umbrella Company

Fusion Blender

Dual Blender with Filter
37,500円(税込 41,250円)
フィルターで音質を調整してミックス可能なデュアル・チャンネル・ブレンダー。

Fusion Blender(フュージョン・ブレンダー)は、デュアル・チャンネルのブレンダー・ペダルです。

片側のループのみ接続した場合は一般的なブレンダーペダルとして使用でき、エフェクトサウンドに原音をブレンドできます。更にハイパス/ロ-パス・フィルターを利用すれば、原音とエフェクト音の帯域別ミックスが可能になります。例えばベーシストが歪ペダルと原音をブレンドする場合に、歪の中高域だけをフルレンジの原音にミックスするなど、プロフェッショナルな技法でパーフェクトなブレンダーサウンドを達成できます。

さらに、両側のループにエフェクターを接続した場合は「パラレル・ミックス」を得ることができます。Fusion Blenderに搭載された各フィルターセクションを利用すれば、各チャンネルの帯域別ミックスが得られるため、例えばオーバードライブペダルの中低域だけを抽出し、そこにファズペダルの高域だけを加えるなど、立体的なサウンドを構築する事が可能になります。パラレルミックスのアイデアの可能性は無限大であり、個性的なサウンドへの探求を可能にします。

また、圧倒的な高音質、ローノイズ性、サウンドへの色付けを一切排除したフラットレスポンスを実現。さらには、歪ペダルの音質を変化させにくいバッファー回路、ソロ/位相反転スイッチ、バッファーモード、インピーダンスの切替えなど、あらゆるシチュエーションに対応できる機能を装備しています。

ギタリスト、ベーシストのサウンドメイクの可能性を、飛躍的に高められるプロフェッショナル・ツールです。

Fusion Blender

CONCEPT

ハイパス&ローパス・フィルター装備のブレンダーペダル
デュアル・ブレンダーの各chにフィルター機能を搭載。2系統のサウンドを帯域別にミックスすることで完璧なブレンドサウンドを実現できます。
さらに詳しく
使用例1:フィルター機能付きの原音ブレンダー
一般的なブレンダーとして利用できます。エフェクト音と原音をフィルター経由で周波数帯域を分けてミックスできます。
さらに詳しく
使用例2:2台のエフェクトを帯域別にパラレルミックス
2つの歪を帯域別にミックスしたり、想像もつかないようなエフェクトのブレンドの可能性を試すことができます。直列接続とは異なる世界が広がります。
さらに詳しく

DETAIL

ブレンダーにハイパス&ローパス・フィルターを追加。周波数干渉のないパーフェクトミックスを実現!

各チャンネルには、フィルター帯域を可変できる「ハイパス&ローパス・フィルター」を装備。これにより帯域別のミックスを得ることできるため、原音とエフェクト音との干渉する帯域を避けた抜けの良いエフェクトサウンドを実現する事が可能になります。

もし2台のエフェクターをパラレルミックスしたい場合には、chAに接続したエフェクターの高域成分と、chBに接続したエフェクターの中低域成分を周波数帯域別にブレンドするなど、プロフェッショナルなミキシング技法をペダルボード上で実現できます。

Q,「フィルターを使わないでそのままFusionしたいのですが」
A, Fusion Blenderのフィルターは60Hz〜30kHzと幅広く可変できます。スイッチをLPFポジションに合わせ時計回りに回しきると可聴帯域をフルレンジで通すことになりますので、この設定でお使いください。

ブレンダーにハイパス&ローパス・フィルターを追加。周波数干渉のないパーフェクトミックスを実現!
使用例1:フィルター機能付きの原音ブレンダー

RETURN端子にプラグを挿していない状態では、バッファーされたダイレクト音(原音)がルーティングされます。

例えばchAには何も接続せずに、chBにコンプレッサー・ペダルを接続した場合には、コンプサウンドに原音をブレンドでき、アタック音を失わない、活き活きとしたパラレル・コンプレッションが実現できます。

また、オーバードライブなどの歪みペダルを1台接続した場合は、Klon Centaurなどに代表される、歪みサウンドとクリーンサウンド(原音)をブレンドする2連ポットのサウンドを再現できます。原音をブレンドする事で、どんな歪ペダルでも際立ったトーンにアップグレードさせることができます。

フィルター機能を使えば、原音とエフェクト成分の周波数的な干渉を回避し、原音/エフェクト音が共に明瞭さを増す完成度の高いトーン構築が可能。ベーシストやギタリストのワンランク上のサウンド・メイクに貢献します。

Q,「原音ミックスの時はフィルターも使えますか?」
A,  使用できます。原音の高域だけを混ぜて音抜けをプラスしたり、低域を抽出して混ぜることで音痩せを改善したり、様々な応用が可能です。原音をただブレンドするだけでなく、フィルターを使用して帯域別にブレンドできる事はサウンドメイクの可能性を飛躍的に高めます。

使用例1:フィルター機能付きの原音ブレンダー
使用例2:2台のエフェクトを帯域別にパラレルミックス

例えば、中低域にマイルドなオーバードライブ(ch1)、高域にはエッジ感のあるディストーション(ch2)を使用し、フィルター機能を活用した「周波数帯域別」のパラレル・ミックスを可能にします。

2台のエフェクターをバランス良く融合し、自分だけのサウンドを作り出すことができます。

2つのアンプサウンドをブレンドして充実したギターサウンド・ミックスを作るレコーディング・テクニックを、ペダルボード上でも実現可能。歪系のエフェクターに限らず、あらゆる組み合わせで、無限の可能性をお試しいただけます。

使用例2:2台のエフェクトを帯域別にパラレルミックス

Q,「2台のペダルを直列に接続するのとは何が違うの?」
A, デモ動画の中でも実演しているように、Fusion Blenderを使用してサウンドをブレンド(Fusion)するのと、単純に2つのペダルを直列に接続したサウンドは全く異なるものです。

例えば2台の歪みペダルを直列でサウンドメイクする場合、後段のペダルは前段に接続したペダルのゲインで強く歪みます。トータルのゲインは2台分の掛け算になるのでノイジーで耳障りなサウンドになりがちです。さらに周波数レンジは後段のペダルによって制限される形となります。

Fusion Blenderを使用した場合は、2台の歪を対等に扱います。好きな割合で自由にブレンドできます。ゲインは足し算なので極端にノイズが増える事はありません。周波数帯域がどちらかに制限される事もありません。


Q,「バッファーをファズペダルに使用するのはNG?」

A, Fusion BlenderのSEND出力は、歪ペダルの使用を第一に考えた特別設計のバッファー回路です。あえて高めの出力インピーダンスにすることでファズなどの歪ペダルとも相性良くご使用いただけるようになっています。内部ジャンパーの設定でローインピーダンスにも変更可能です。

スタジオ機器レベルの優れたオーディオ特性とフラットレスポンス

サウンドへの色付けを一切排除した「フラットレスポンス設計」。倍電圧電源回路によるダイナミックレンジの拡大、ハイエンド・オーディオIC(OPA2134、LME49720)の採用、歪ペダルとの相性を考えたバッファー回路設計など、接続するエフェクターの音質や特性を100%伝えられるようデザインされています。

オーディオ特性は、低歪・高解像度、周波数特性 0.3Hz~30kHz (+0/-3dB)、THD(歪率)0.001%以下、S/N比 110dB以上とレコーディング機器にも匹敵するクオリティを達成しています。

レコーディング機器レベルのプロスペックで設計された各セクションは、「スプリッター」、「フィルター」、「ミキサー」の3パートで構成されています。

スタジオ機器レベルの優れたオーディオ特性とフラットレスポンス
最適なブレンドのための様々なファンクション
  • Soloスイッチ

    3ポジションのスイッチで、chAのみ、chBのみ、chA+Bを選択できます。各チャンネルのソロサウンドや、両チャンネルをミックスした時のサウンドを確認する事ができ、特にフィルター機能を使ってサウンドメイクを行う場合に、作業を素早く、分かりやすく行うことができる便利な機能です。

  • Phaseスイッチ

    MXR DYNACOMPなどがその代表例ですが、コンプレッサーやワウ、歪ペダルなどの中には、ブレンドした場合に位相が逆相になるペダルも存在します。Fusion Blenderにはフェイズ・スイッチが装備されていますので、位相が逆になるペダルの場合でも問題なくブレンドすることが可能です。

 

  • Send Z 切替

    基板上のジャンパーピンの変更によりSEND出力インピーダンスの切替が可能です。FUSION BLENDERでは、歪系ペダルとの相性を考慮し、Send端子の出力インピーダンスはあえて高めのインピーダンス【 HI 】(デフォルト)に設計しています。【 LO 】側に変更する事で、入力インピーダンスの低いスタジオ・レコーディング機器をペダルボードで使用する事が可能になります。

  • バイパスモード

ノーマル・バイパス・モード(デフォルト)

chAとchBをブレンドして作り出したサウンドを、1つのエフェクトとして扱います。フットスイッチはブレンド(chA+B) / Bypass を切り替えます。リレーを使用したトゥルーバイパスです。

バッファード・バイパス・モード

基板上のスライドスイッチの設定変更により「バッファード・バイパス」でもご利用いただけます。このモードでは、chAのみをフットスイッチでON/OFFし、chBはバイパススイッチに関わらず出力されます。「バッキングはchBのみのサウンド、ソロではブレンド(chA+B)したトーンで」という使い方ができます。

chAのON/OFFはSENDシグナルをコントロールするので「ディレイやリバーブの残響を残しつつエフェクトをOFFにする(トレイル)」といった使い方にも応用が可能です。従来ミキサーを用意しなければ実現できなかったテクニックをシンプルに実現できます。

Q,「残響を残す使い方って?」

A, ディレイやリバーブをOFFしたときに”残響”も一緒に消えてしまう機種が多いと思います。弾き上げたソロの余韻もディレイのOFFでなくなってしまい印象的なプレイになりません。バッファード・バイパスでは、残響が残ったまま歌い上げたギターソロの余韻を残しつつ、次のフレーズに重ねて演奏する演出を可能にします。(動画リンク

CONTROL

① INPUT
メインの入力端子です。ギターからのケーブルを接続します。
② OUTPUT
メインの出力端子です。
③ RETURN
各A,Bチャンネルのループリターン端子です。ループに接続するエフェクターの出力をこの端子に接続できます。
④ Send
各A,Bチャンネルのループセンド端子です。入力された信号をバッファーにより適切に分配し出力します。ループに接続するエフェクターの入力に接続します。
⑤ LEVEL
音量を調整します。最大で +6dBのゲインを持っています。
⑥ FILTER
フィルターの抽出帯域(カットオフ周波数)を可変します。 反時計回りで60Hz 時計回りで20kHzとなります。 LPを選択、時計回りに回し切るとフィルターの影響がないフラットなポジションです。
⑦ LPF/HPF
LPF/HPFスイッチ - フィルターの特性を切り替えます。

・LP (ロー・パス)- カットオフ周波数から低い成分を抽出します。効果から、ハイ・カットと言い換える事もできます。
・HP (ハイ・パス)- カットオフ周波数から高い成分を抽出します。ロー・カットと言い換える事もできます。

LPを選択し、Filterを時計回りに回し切ると全可聴帯域をカバーするフラットな特性となりますので、実質的にフィルターをOFFした状態と同等です。
⑧ φ
フェイズスイッチです。倒した側のチャンネルの位相を反転します。中央位置でどちらも正相となります。

ワウや歪物、コンプレッサーの一部にはエフェクトON時の位相が逆相で出力される機種があります。Fusionしたときに音量が下がる、低域がなくなると言った不自然な変化が出る時はフェイズスイッチを試してみてください。
⑨ フットスイッチ
バイパス・スイッチです。リレーを用いたトゥルーバイパス方式です。LEDが連動します。
⑩ 出力インピーダンス変更ジャンパ
歪ペダルとの相性を考慮しSend端子の出力インピーダンスはあえて高めに設計しています。内部基板上のジャンパーを差し替え、出力インピーダンスを【 LO 】側に設定する事で、マテリアルにスタジオ機器を使用する事も可能となります。各チャンネルごとに切り替えができます。
⑪ バイパスモード切り替えスイッチ
トゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替え可能です。

DEMO

SPECIFICATION

周波数特性0.3Hz ~30kHz (+0/-3dB)
THD(歪率)0.001%以下 (@1kHz、+0dBu out)
S/N比110dBu
入力インピーダンス 1M ohm
出力インピーダンス 150 ohm
最大入力レベル +12dBu
最大出力レベル +12dBu
電源 DC9V(センターマイナス)
供給可能電流100mA以上のACアダプターを推奨
*バッテリー駆動には対応していません
バイパス方式リレー採用のトゥルーバイパス方式
サイズW 128mm × D 73mm × H 65mm
(最大突起含む)
重量 290g

SUPPORT

ARTICLES
TOPへ戻る