1980年代初頭の12bitデジタル・ディレイを、機能性豊かなデスクトップ・ユニットで再現!
BIMは1980年代に活躍したスタジオ・ディレイ・プロセッサーを、現代のテクノロジーで再現したステレオ仕様の「ステレオ・ディレイ・ユニット」。12bitのAD/DA変換とアナログ回路に徹底的にこだわり、音楽的で太いサウンドを実現しています。近年のデジタル・ディレイやプラグインなどでは再現できない、ハードウェアーならではのサウンドが追求されています。
タップテンポや選べるディレイタイプ、ハイパス/ローパス・フィルター、リバースも可能なフリーズ機能、プログラムの保存/呼び出しなど、多彩なサウンドメイクに対応。また波形や周波数、スピードのタップテンポ入力も可能なLFOセクションを統合。モジュレーションを駆使したサウンドメイクを楽しめます。その他、アナログ・リミッティング回路、バイパスモードの変更、ディレイ入力ゲイン、MIDIコントロールなど、ディレイを使用したリアルタイム・パフォーマンスの可能性を拡げられます。
CONCEPT
ユニークで温かく、音楽的なディレイ・プロセッサーに、モダンな多機能性を追加!
1980年代初頭の12bitディレイに宿っていた劣化やダークなダンピングを含む美しい音質を再現。モダーンな機能性を追加して使いやすいデスクトップ・ユニットに仕上げています。
さらに詳しく
DETAIL
ユニークで温かく、音楽的なディレイ・プロセッサーに、モダンな多機能性を追加!
BIM は、80 年代初期に作られたいくつかのスタジオディレイプロセッサーにインスパイアされた 12 ビットステレオディレイユニットです。これらのモノフォニックプロセッサーは、そのサウンドのクオリティと音楽性で有名でした。処理は主にアナログ(コンパンダー、リミッター、ローパスフィルター、フィードバックパス…)で、信号は12ビットAD/DAコンバーターといくつかのRAMメモリチップを使ってディレイセクションのためだけにデジタル変換されました。
この技術の利点は、アナログと12ビットの回路全体を通して何度も音をフィードバックさせたときに、特に明らかになります。100%デジタルのディレイボックスにはない、美しくスイートな音質劣化とダークなダンピングを聴くことができます。BIMを設計したとき、この80年代のテクノロジーをベースに、ユニークでモダンで多機能なエフェクト・プロセッサーを作りたいと思いました。
私たちは、古い12ビット・デジタル・ディレイの素晴らしいサウンドと、ステレオ・プロセッシング、エクストラFX、多数のユーザー・プリセット、MIDIコントロール、タップテンポ、コンパクトサイズなどの現代的な機能をミックスすることに成功しました。
BIMは、ユニークで温かく、音楽的なディレイ・プロセッサーを探しているミュージシャン、プロデューサー、サウンド・エンジニア、ライブ・パフォーマーにとって、完璧なパートナーになるでしょう。
GALLERY
DEMO
SPECIFICATION
- 最大3276msec(ステレオ)のディレイタイム
- 12ビットコンバーター、アナログ・リミッター、コンパンダー、フィルター、フィードバック・パスを搭載
- 4つのディレイ・タイプ: Normal, Dual Head, Disto, Lo-Fi
- ディレイ・ハイパス・フィルター:20Hz, 100Hz, 250Hz, 500Hz
- ディレイ・ローパス・フィルター:16kHz, 8kHz, 4kHz, 2kHz
- フィードバック・フィルター:flat, hi cut, lo cut or both
- LFO : 4つの波形と4つのレート(0.025 Hz – 147 Hzまで)
- タップテンポとサブディビジョン設定
- フリーズ・スイッチ(ノーマルまたはリバース)
- ディレイ入力ゲイン:0〜+15dB
- 36種類のユーザー・プリセット
- MIDI入力:MIDIクロック、MIDICC、MIDI Pgmに対応
- 3つのバイパス・モード:リレー、スピルオーバー、Aux
- 16個の白色LEDによるシンプルなユーザー・インターフェイス
- 頑丈なスチール製筐体
- Neutrik®ジャックコネクター
- パワーサプライ付属(日本国内仕様)
SUPPORT