東京の平和島にあるサウンドクルー・レコーディングスタジオのAルームとBルームで活躍中の計14ch分ものVintech Xシリーズの導入事例レポート!

株式会社サウンドクルー様
Vintech Audio X73、model473導入事例
・A Mix Room:X73x4台、model473x1台
・B Mix Room:X73x2台、model473x1台
機材をコーディネートされたレコーディングエンジニア Kurid 細井智史様にお話をお伺いしました。
『Vintech Audioを採用された理由をお聞かせください。』
『サウンドクルーのスタジオを改装することになって、機材も一式揃えることになったんです。Pro Tools HDに卓はSSL AWS900と、別のスタジオにはDigidesign Pro Controlをメインシステムにしました。マイクプリアンプに関してはこだわりを持ちたかったので、ロックやポップスでの用途を考えて、NEVEタイプ のマイクプリをアウトボードで揃えることにしました。』
『OLD NEVEのマイクプリは以前から使ったことはありましたが、いわゆるビンテージものはやはり状態に個体差があるし、オリジナルよりも「個体差が無く、どれ も同じ音が出せること」を重視して機材探しをしました。それで色々調べている中でOLD NEVEの復刻品を作っているVintech Audioにとても興味を持って、早速1073の復刻品であるX73のデモ機を借りてみました。』

『使ってみた印象はいかがでしたか?』
『実は個人で他社製のNEVE1073の復刻品も持っているのですが、それは凄くアタックが早くて、音が堅い印象で、後処理のしにくい製品だったりしたん です。でもX73を聴いた時は、それとは違って本当に丁度良い太さでちょっとアタックがあって、NEVE1073がハイファイになった感じがして、とても 良い印象を持ったんです。あとレベルを突っ込んでも全然歪まないところがとても使いやすく感じました。もう聴いた瞬間にこれで揃えて録りたいと思いました ね。』
『導入されてからはどのように使われていますか?』
『自分は主にバンドを多く手がけているのですが、まず歌、ドラム、ギターに関しては、殆どX73を使っています。X73とmodel473のサウンドの印 象には多少の違いがあるように感じます。model473はよりウォームで太い印象です。アタック感はx73の方があるのですが、model473はより 中域があって、主にベースや打ち込み物の取り込みに使っています。』
『以前Def Techがプライベートスタジオを作った時に機材選定等の手伝いをしたのですが、そのスタジオにもX73を採用しました。元々彼らはサウンドクルーでレ コーディングしていたのですが、Def Techのメンバー2人共に凄くX73を気に入っていて、彼らのスタジオを作る際に、サウンドクルーと同じX73を使いたいという強い要望があったので採 用しました。』
『ありがとうございました。』
導入事例詳細や他のVintech-Audio導入例はこちら