Blog

フェーダーボックス,音質,高音質,Umbrella-Company,The Fader Control,レビュー,評価

Umbrella Company The Fader Control 導入事例

Apple Paint Factory Studio
宮田正広様

http://apf.co.jp/

「アウトプットモード」と「インプットモード」を装備し、音質変化のまったくない電子ボリュームをフェーダー操作でコントロールできる The Fader Controlをご使用いただいているApple Paint Factory Studioの宮田様に、導入後の感想などををお伺いすることができました。

町田康(小説家 / 詩人 / ミュージシャン-旧芸名:町田町蔵 ex-INU)の新ユニット「汝、我が民に非ズ」や、扇田裕太郎(原始神母)、多田暁(元米米CLUB、The Thrill)による2人組ユニットThe Day Sweetの1st Album「You Need It」、Urbanフェチの会場限定CDなどのセッションで早速活躍したという「The Fader Control」を実際のセッションで使用された感想を教えていただきました。

フェーダーボックス,音質,高音質,Umbrella-Company,The Fader Control,レビュー,評価


★今回はThe Fader Controlを導入していただきまして、ありがとうございます。
どちらでこの製品を知っていただきましたか?

Umbrella Companyのホームページで知りました。その前に、FMR Audio RNC1773をEバージョンへの改造をお願いした際にホームページを一通り見て、すぐに興味を持ちました。


★その時はどのような使い方ができると想像しましたか?

2通りの使い方をイメージしました。一つは、ボーカル録音の際、マイクプリの後に入れてボリュームをコントロールする。もう一つは、マスタリングの際の最終的な音量決めとして使う。


★ご購入いただき実際に使用してみた時の印象はいかがでしたでしょうか?

まず、大きさとデザインがいいのとフェーダーの動きもスムーズですぐに気に入りました。

フェーダーボックス,音質,高音質,Umbrella-Company,The Fader Control,レビュー,評価


★現在はマスタリングの際にアナログコンプとADコンバータの間に接続し、再度DAWに取り込む際のレベルコントロールとしてお使いいただいているとの事ですが、詳しくお聞かせください。(INPUT MODE?OUTPUT MODE?)

オーディオインターフェイスのアウトからコンプに入れた後にコンプのアウトをThe Fader Contorlに入れてその後にオーディオインターフェイスのインに入れて、DAWの方で最終的な音量の微調整をしてリミッターをかけています。

フェーダーボックス,音質,高音質,Umbrella-Company,The Fader Control,レビュー,評価


★使い心地はいかがでしょうか? The Fader Controlを導入いただく以前はどうされていたのですか?

まず、音が素直なこと。また、フェーダーがデジタル制御されていることで数日後の直しの際にも設定が同じに出来るので安心して作業が出来ます。The Fader Controlを入れる前は、アウトボードはコンプのみでその他の作業はDAWで完結していました。


★フェーダーでの音量コントロール以外に便利に感じた機能はありましたか?

今のところフェーダーの音量コントロール以外では使用していません。ヘッドホンアンプとしても時間があれば使ってみたいと思います。


★今後もいろいろな現場でご愛用いただける事を嬉しく思います。貴重なお話をお伺いでき誠にありがとうございました。

宮田正広さんは「小嶋 隆一」名義での音楽活動(ギター、ベース、キーボード、作編曲)に加え、レコーディング~マスタリングまでマルチでプロデュースを行う
日本では数少ないエンジニア・プロデューサー。

2000年、制作・レーベル・レコーディング・マスタリングを核にしたApple Paint Factroy Ltd.設立。マスタリング・エンジニアとしては、ニューヨーク・ステアリングサウンド、ロンドン・アビーロードスタジオでの仕事交流の実績もある。

 


The Fader Controlとは?

The Fader Controlは「アウトプットモード」と「インプットモード」を切替えて使用することができるフェーダー・ボリューム・コントローラーです。

「アウトプットモード」ではDAWシステムのモニターコントローラー、またはリファレンス・ヘッドホンアンプとして、「インプットモード」では録音作業時のレベリングをフェーダー操作で行うことが可能です。

フェーダー式の快適な操作性はそのまま、 The Fader Controlは「電子ボリューム」でのコントロールを実現。可変抵抗器による回路インピーダンスの変化、接触不良によるガリやギャングエラーから解放され、音量による音質変化も皆無です。可変抵抗器の音が全く乗らないため、極めてピュアな原音忠実再生が達成できます。

またマイクロプロセッサーによる柔軟なコントロールにより、ボタン操作だけで便利な各機能にアクセス可能、設定のメモリー&リコールも可能です。

 

Related Article

  1. コメントはありません。

  1. トラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ