クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
そのファッショナブルなデザインが目を惹く注目のマイクブランド、Ohma World。彼らが創り上げたOhma CondenserとOhma Ribbonは単に見た目が個性的であるだけでなく、交換することでサウンドを変えることのできるScreenを備えるなど、自由な表現のための工夫が凝らされています。
しかし気になるのは「Ohmaマイクは、シビアなレコーディングの現場でも通用するクオリティを持っているのか」という点。今回はそんな疑問に答えるべく、この1年の間に様々な現場でOhma Ribbonを使用して頂いた、レコーディングエンジニアの太田タカシ様にインタビューを実施致しました。
Ohma Ribbonがプロフェッショナルなマイクとして持つキャラクターや質、そしてOhma Ribbonがレコーディングにおいてどんな選択肢であるのかについて、たっぷりと語って頂きました。最後まで是非、ご覧ください。
太田タカシ
![]()
1984年千葉県出身、バンド活動をする傍ら専門学校でレコーディングを学び、卒業後は音楽事務所のスタジオに勤務しレコーディングをしつつアレンジの基礎と制作進行を身につけた。その後、リハーサルスタジオ内のレコーディングスタジオでレコーディング・ミックス・マスタリング業務に従事した後、フリーランスに転身。現在はレコーディングの他にもサウンドプロデュースや若手の育成にも力を入れている。
主な作品参加アーティストはIndigo la End・ゲスの極み乙女。・リーガルリリー・グソクムズ・20th Centuryなど。近年はゲーム音楽やVtuberの作品にも参加している。
最初Ohma Microphoneを知ったのはネットの広告かなんかで見たんですけど、こんなかわいい感じのマイクあるんだって調べてみると、色やウインドスクリーンのパターンを自分で選べて見た目も音もカスタマイズできると知って、面白いマイクだなって印象でした。
初めて試させて頂いた時からの印象はあまり変わってなくて本当にどんな楽器でも使えちゃうリボンマイクだなって印象です。一年たってもその印象は変わらずほんと何にでも使ってますね。
自前だとRoyer Labs R-101, sE Elecctronics VR-1, Cascade Microphone Fat Head、スタジオにあればよくお借りするのがCOLES 4038やRoyer Labs R-121です。
唯一よく使うアクティブリボンマイクというのもあると思うのですが、ハイの自然な伸び方が特徴的で変な誇張も無い、すごく使いやすいイメージです。 見た目に反して(?)味が薄く、そのままの音をキャプチャーしてくれる印象です。
ドラムは主に2本でルームか、1本でキットとして使うことが多いです。シンバルが耳に刺さらない感じで綺麗に録れるので、とても重宝してます。 グリン・ジョンズ・セッティングでOHでも使用したのですが、こちらもすごくいい結果を得れました。
ギターアンプで使う際は近接に立てて、ダイナミックマイクと混ぜて使います。ダイナミックマイクのクランキーになりがちな部分を、Ohmaの豊かな中域と空気感でカバーしてあげる感じで使っています。
アコースティックギターの時はコンデンサーマイクと混ぜて使っています。オン気味でも自然な空気感を録れるので、オケ中でも埋もれない厚みが録れます。
それ以外でよく使うのはパーカッション系でよく使います。ダイナミックやコンデンサーだとピークが気になったりするんですけどあんまりコンプをかけたくない。そんな時はOhmaリボンです。笑 弱音から大きい音まで無理なくキャプチャーできるのですごく重宝してます。
あと番外編ですが、一度室内でのライブレコーディングのエアーとして使いました。すごく音が良くて、結局そのマイクとボーカルマイクを混ぜただけでOKになりました。笑
この"室内でのライブレコーディング"は、ミニマルポップバンドDUFDUFによるオープンリールを使ったライブレコーディング(下記動画)とのこと。マイクは数本他にも立っているが、実際に使用したのはボーカルマイクと、カメラの後ろにあるOhma Ribbon2本のみとのことだ。
Artist:DUFDUF (Instagram:@dufduf.band, X:@Dufduf_Band)
これは本当に難しくて実際変わるんですが、劇的に変わるかというと混ざった時には聞き分けれるかな?って思います。
最も使うのは「Stripe」です。これがデフォルトになってます。一番リボンマイクらしい中域の厚みと押し出し感があって使いやすいです。「Windows」は全体的にすごく抜けの良い印象があります。空気感が欲しくて「絶対に吹かれない」って時に選択肢になってます。
「Scales」「Holds」はどちらもナチュラルな印象です。「Scales」の方が少しジャキっとした印象で「Holeds」の方が落ち着いたトーンなイメージです。
利点としては楽器によってキャラを変えられるところで、同じマイクをたくさん使うとキャラクターが被っちゃうかな?って時に、少し避けれるのが利点だったりします。ただスクリーンを取ると直でリボンなのでその場でバンバン変えるの躊躇っちゃう瞬間があります。笑
Ohma Micのスクリーンは付属のピックで簡単に取り外し可能。
そこで鳴っている空気感を自然に、そのまま録りたい時に選択することが多いです。コンデンサーだと少し色々ピーキーな瞬間とか、自然だけどなんか硬いぞ?みたいな時はOhmaの出番です。耳障り良い音がとれます。
全ての人にお勧めできるのですが、強いて言うならリボンマイクを扱い慣れてないなって方や、一回使ったけどよくわからなかったなって思ったことがある方に使ってみて欲しいです。音も管理も扱いやすいのでお勧めです。
2025年6月1日(日)から6月30日(月)まで、Ohma CondenserとOhma Ribbonを対象としたセールを開催!創造意欲を搔き立て、あなたの個性を余すことなくキャプチャーするOhma Worldのマイクを手に入れる大チャンスです。レギュラーカラーのみならず、カスタムオーダーも対象となります。
プロフェッショナルなレコーディングエンジニアや最前線のアーティスト、様々なプラットフォームで活躍するコンテンツクリエイターなど、国内外で幅広くユーザーを増やしているOhma World。プロオーディオ機器に新しい風を吹かせるOhma Worldのマイクを、この機会に是非お試しください。
セールの詳細はコチラからご覧ください。