The Fader Control
Fader Volume Controller / Headphone Amp
2モードを自在に操る スタジオ・リファレンス・サウンド。
Umbrella Companyの「The Fader Control」は総合的な機能をもつフェーダー・ボリューム・コントローラーです。スタジオ・リファレンス品質の「ハイフィデリティ・ヘッドホンアンプ」としての実力も兼ね備えました。
「アウトプットモード」と「インプットモード」の2モードと、マイクロプロセッサーによる柔軟なコントロール、「電子ボリューム」によるピュアな原音再生を特徴とします。
CONCEPT
アウトプットモードとインプットモードの2モード構成
DAWシステムのモニターコントローラーや、録音作業時のレベリング操作を行います。電子ボリュームなのでガリが発生せず、極めてピュアな原音忠実再生を実現しています。
さらに詳しく
リファレンス音質のアウトプットモード
アクティブスピーカーやパワーアンプに接続して、フェーダー操作のボリュームコントローラー機能を提供します。リファレンスレベルの呼び出し、DIM、MUTEなどの機能も充実しています。
さらに詳しく
録音時の入力レベル調整をフェーダーで
エンジニアの指先の情報を正確に捕らえ、滑らかにフェーダー操作に追従しながら、録音作業時のリアルタイムのレベルコントロールをフェーダー操作で行うことが可能です。
さらに詳しく
DETAIL
アウトプットモードとインプットモードを切り替えてフェーダーコントロールが可能。
The Fader Controlは「アウトプットモード」と「インプットモード」を切替えて使用することができます。「アウトプットモード」ではDAWシステムのモニターコントローラー、またはリファレンス・ヘッドホンアンプとして、「インプットモード」では録音作業時のレベリングをフェーダー操作で行うことが可能です。
フェーダー式の快適な操作性はそのまま、 The Fader Controlは「電子ボリューム」でのコントロールを実現しています。アナログ・ボリュームでは必ず問題となる、可変抵抗器による回路インピーダンスの変化、接触不良によるガリやギャングエラーから解放され、音量による音質変化も皆無です。可変抵抗器の音が全く乗らないため、極めてピュアな原音忠実再生が達成できます。正にリファレンスとして相応しいサウンドを提供いたします。
マイクロプロセッサーによる柔軟なコントロールにより、ボタン操作だけで便利な各機能にアクセス可能、設定のメモリー&リコールも可能です。
リファレンス音質のアウトプットモード
スタジオ・リファレンスサウンドのモニターコントローラーとしてご利用いただけます。
アクティブスピーカーやパワーアンプに接続して、フェーダー操作のボリュームコントローラー機能を提供します。スタジオリファレンスとして「原音を100%再生する」高い能力を持ち合わせています。位相や波形を全く乱さず、ありのままの原音を再生機へとしっかり届ける「基本性能」にこだわり、完全に「インビジブル」なモニターアンプとしての役割をプロフェッショナルに果たします。「楽曲の表情、動的なパフォーマンス」まで鮮明に描き切る実力をもったリファレンス音質が特徴です。
XLRバランスの入出力を装備し、ライン出力とヘッドホン出力を切替えてモニタリングすることが可能です。マイクロプロセッサー制御のコントロール機能では、フェーダー位置に関わらず、予めユーザーが設定したリファレンスレベルを呼び出せる「REF」や、減衰量をメモリー可能な「DIM」、サウンドを消音する「MUTE」などプロのモニタリング時に不可欠な基本機能を搭載しています。
「インプットモード」では、録音作業時のリアルタイムのレベルコントロールをフェーダー操作で行うことが可能です。音量レベルは0.125dBステップのデジタル指定(精密なレベルセット)、音量変化はアナログ無段階(滑らかなコントロール)が行えるよう設計されています。エンジニアの指先の情報を正確にとらえ、フェーダーのポジションを音量値として正確に再現します。また変化量を補完し制御する事で、滑らかにフェーダー操作に追従します。プロフェッショナルな基本性能をしっかりと備えました。
モノラル・オペレーション時には、2系統の出力を「可変レベル」と「固定レベル」で同時出力することができ、バックアップ録音に役立ちます。またステレオ・オペレーション時にはL/R間レベル誤差0.05dB未満、ギャングエラーのない完璧なボリュームコントローラーとして機能いたします。
またインプットモード時の全てのファンクションキーは誤動作防止のため、ファンクションキーとの同時押しとなっており、録音時の事故を防ぎます(このモードは設定で解除も可能です)。MONO/STEREOオペレーション切替、MUTE、0dBまたは+10dBでフェーダー位置に対する音量レベルを変更できるSCALE切替え機能を操作可能です。
「アウトプットモード」ではThe Fader Controlをスタジオ・リファレンス品質のハイフィデリティ・ヘッドホンアンプとしてご利用可能です。
The Fader Controlは多角的なフェーダー・ボリューム・コントローラーであり、ヘッドホンアンプは機能の一部ですが、ヘッドホンアンプ単体機としての実力はその価格帯を明らかに超越したものです。「電子ボリューム」構成によるピュアなハイエンド・リファレンス・サウンドが特徴です。
滑らかなフェーダー操作で(HPボリュームでの操作も切替可能)ボリュームコントロールできる、珠玉のリファレンス・ヘッドホンアンプは「楽器音だけではない空間の音」まで、芸術の全てを鳴らしきります。
The Fader Controlは、アナログ回路をマイクロプロセッサーによりデジタルコントロールすることで、正確にかつ滑らかな音量コントロールを実現しています。
● フェーダーの位置の情報をアナログ電圧として読み取る。
→常に監視し変化があればリアルタイムで動作します。
●変化速度や変化量の情報をマイクロプロセッサーが処理。
→フェードでつなぐようにプログラム、音量変化を滑らかに。
●音量レベルを10bitデジタルデータで出力。
→1024ステップの分解能、実用上無段階。
●DACでデジタルコントロールデータをアナログコントロール電圧に変換。
→0dB付近では0.125dBの違いまで精密に表現。
●VCAを正確に電圧コントロールし音量を決定。
→正確なレベルセット、変化動作は滑らかな音量調整。
CONTROL
音量調整を行うスライドフェーダーです。0dBスケールで動作します。 フェーダーの両側の音量スケール表記は、F.KEYボタンを押しながらSCALEボタンを押すことで切り替え可能です。フェーダー両側のスケール表記の一番上にあるLEDが点灯し、現在選択されている音量スケールを示します。+10dB 設定時はフェーダーの左側に表記されたスケールでの動作となります。0dB 設定時はフェーダーの右側に表記されたスケールでの動作となります。また、SCALEボタンを長押しする事で、ユニティレベル・インジケーターの有効/無効を切り替えすることが可能です。
F.KEY 誤操作防止のため、他のボタンの機能を許可するボタンです。録音作業中のフェーダー操作時に誤ってMUTEやSCALEなどのボタンを押しても機能しないように、Input Mode時には、F.KEYボタンと同時に各ボタンを押さないと機能が有効にならないよう設計されています。また、ユニティーレベル・インジケーターとしても機能します。フェーダーがユニティーレベル位置にある時にこのボタンのLEDが点灯します。 REF フェーダーがどの位置にあっても予め設定したリファレンス・レベルを呼び出し、ボタンの表示LEDが点灯します。もう一度ボタンを押すとフェーダー位置の音量に戻ります。このボタンの長押しでリファレンス・レベルを設定できます。
Scale フェーダーの両側に音量スケールの表記があります。F.KEYボタンを押しながらSCALEボタンを押すと、このスケールを切り替えます。フェーダー両側のスケール表記の一番上にあるLEDが点灯し、現在選択されている音量スケールを示します。+10dB 設定時はフェーダーの左側に表記されたスケールでの動作となります。0dB 設定時はフェーダーの右側に表記されたスケールでの動作となります。また、SCALEボタンを長押しする事で、ユニティレベル・インジケーターの有効/無効を切り替えすることが可能です。 Dim このボタンを押すとDimが機能し、現在のフェーダー位置の音量から、設定したDim量分をアッテネートします。この時ボタンの表示LEDが点灯します。もう一度押すと解除します。
押すたびにMute/解除が切り替わります。 Muteボタンにはキャリブレーション機能はありません。
MONO/ST F.KEYを押しながらMONO/STを押してオペレーションタイプを切り替えできます。 オペレーションタイプ「MONO」ではINPUT Aに入力された信号は内部で分岐され、フェーダーで制御可能な可変レベル出力をOUTPUT Aに、固定レベル信号をOUTPUT Bに出力します。録音時のバックアップやCUEボックスへの返しなどにご利用いただけます。 オペレーションタイプ「STEREO」では、フェーダーで制御可能な可変レベル出力をOUTPUT AとBに出力します。 オペレーションタイプMonoではMono/StereoボタンのLEDが点灯します オペレーションタイプStereoではLINE LEDとHP LEDの両方が点灯します。 OUT SEL 背面パネルの音声出力へ出力するLINEと、本機前面のヘッドホン端子へ出力するHPを切り替えます。OUT SELボタンを押すごとに、LINEとHPが切り替わります。 LINEセレクト時にはフェーダーで音量調整を行います。またヘッドホン出力はミュートされます。 HPセレクト時には、「HP VOLモード」と「FADER+HP VOLモード」の2タイプの音量調整モードを選択できます。 ● HP VOLモード = フェーダーの位置に関係なく、ヘッドホンの音量をHP VOLノブだけで調整します。 ● FADER + HP VOLモード = フェーダーとHP VOLの両コントロールで、ヘッドホン出力の音量を決定します。LINE/HP間の音量バランスを調整したい場合や、フェーダーでヘッドホン出力の音量調整を行いたい場合などに利用できます。
・INPUT A/B ラインレベルの信号を入力します。オペレーションタイプにより役割が変わります(*後記するMONO/STEREO切替えの項をご参照ください)。 オペレーションタイプ「Mono」ではINPUT Aに入力します。INPUT Bは無効です。 オペレーションタイプ「Stereo」ではINPUT AはLチャンネル、INPUT BはRチャンネルの入力となります。 ・OUTPUT A/B ラインレベルの信号を出力します。オペレーションタイプにより役割が変わります。 オペレーションタイプ「Mono」ではOUTPUT AはVariable Output(可変レベル)、OUTPUT BはFixed Output(固定レベル)となります。 オペレーションタイプ「Stereo」ではVariable Output L/R(可変レベル)となります。
ヘッドホンを接続します。INPUT MODEでは機能しません。
ヘッドホンのボリュームを調整します。INPUT MODEでは機能しません。
GALLERY
SPECIFICATION
周波数特性 Frequency Responce LINE OUTPUT 3Hz ~ 30kHz以上(@100kΩ Load) HP OUTPUT 3Hz ~ 30kHz以上(@30Ω Load) 最大入力レベル Maximum Input Level LINE INPUT +24dBu (Input Impedance 50kΩ) 最大出力レベル Maximum Output Level LINE OUTPUT HP OUTPUT +15dBu @30Ω Load 全高調波歪 + ノイズ 特性 THD+N LINE OUTPUT 0.02%以下 @1kHz / 100kΩ Load
HP OUTPUT 0.02%以下 @1kHz / 30Ω Load
S/N比 Signal – Noise Ratio LINE OUTPUT HP OUTPUT 115dBu @1kHz / 30Ω 仕様 24V/0.5A AC-DCアダプター 外観 Dimensions 寸法 幅 74mm 奥行き 230mm 高さ 75mm(ゴム足、最大突起含む) 重量 1.1kg
SUPPORT
ARTICLES