伝説のオーバードライブ Bondi Effects 「Del Mar Overdrive」のリマスターバージョンが、日本のファンに向けて完全限定生産!
12/09

Del Mar OverdriveはTubescreamer とBlues Breaker のコンセプトを継承し、Bondi Effects独自のチューニングを加えて開発されたペダルです。
2014年9月にリリースされたDel Mar OverdriveはMateus AsatoやGang of Youthなど素晴らしいアーティスト達に愛用されていましたが、ある事情により2017年に廃盤となりました。Del Marのトーンを改良した後継機種としてBreakersがリリースされましたが、Del Marの中古市場は驚くような価格になり、2,000ドルという元の10倍近くの値段が付くこともありました。
Bondi EffectsのビルダーJon AshleyはオリジナルのDel Marには改善できる点がいくつかあると考えていました。今回オリジナルのトーンを忠実に保ちつつ、更に透明感を高める改良に成功したため、Del Mar Overdriveを限定でリイシューすることを決定しました。
“リマスター版”の Del Mar Overdriveでは、オリジナル機の立体的な素晴らしいドライブサウンドを継承しつつ、内部の昇圧を元々の18Vから27Vにすることで最大のヘッドルームを実現、より透明感のあるトーンを楽しむことが出来ます。
Del Mar Overdriveのリマスターバージョンは、2019年のBlack Friday特別企画として70台のみが直販サイトで販売され、なんと12分で全てが完売。すでに入手困難となっていますが、今回日本のペダルマニアだけに「一度限りの完全限定生産」が決定しました!
【Del Mar Overdriveの特徴】
・クリーンブースター/オーバードライブ
・2タイプの個性的なボイシング
・ナチュラルなダイナミクスが特徴のオープンなオーバードライブサウンド(ボイシング1=Up)
・コンプレッション感が強くマイルドなチューブアンプサウンド(ボイシング2=Down)
・ピックアタックやボリュームノブへのダイナミックな追従性を追求
・ゲインノブは2つの働き。クリーンブーストとオーバードライブのブレンドコントロール、またはゲイン量のコントロール
・内部で27Vに昇圧することにより最大のヘッドルームと明瞭さを実現
・15dBのブースト/カットが可能なBaxandallタイプのアクティブEQセクション(Bass,Treble)
・ソフトタッチ・バッファードバイパス・スイッチング
・ACアダプター専用(9Vセンターマイナス)消費電流100mA
・オーストラリアのBondi Effectsの工房でハンドメイドで生産
★ 開発者 Jon Ashleyからのコメント
「Del Mar Overdriveは2014年に発表されたオーバードライブペダルです。Del MarではSick Asで行った回路アプローチをアレンジし、ゲインは保たれたままソフトでスムースなトーンを最大限確保できるように設計を行いました。これによりサスティンは増し、かの有名な”緑色のオーバードライブ”と共通するキャラクターになりました。
Bondi Effectsのペダルデザインは確固たるサウンドイメージを実現するために非常に緻密な計算に基づき成り立っていますが、ブランド設立当時は様々な試行錯誤、パーツ交換、回路アプローチの変更や削除が行われていました。これらは”ラッキーなアクシデント”、例えばDel Marが設計当初よりも豊かなローエンドを出力可能になったことなど良い方向に働くこともありましたが、ときには望まない方向へ進んでしまうことも有りました。Del Marは当時Bondiが製作した最高のペダルでしたが、私はいくつか改善できる点があると考えていました。そして何よりユーズドのDel Marは驚くようなプライスになっていたのです!
さて、2019年のDel Mar Overdriveはオリジナルの「リマスターバージョン」と言えます。元々のDel Marのサウンドを忠実に受け継ぐ一方で内部回路の昇圧を27Vにモディファイし、よりスムースなトーンを出力します。シンプルに通常の9V電源を接続すればOKです。オリジナルのDel Marのセッティングに苦労したことがあるなら、問題は全て解決された今回のバージョンを気に入ってもらえるでしょう。またオリジナルのファンなら素晴らしいサウンドコンセプトを(フェアな価格で!)引き続き楽しんでください!
前述のように、Del Mar OverdriveはSick As Overdriveで設計で培ったコンセプトを継承し、ソフトでスムーズ、クラシックなオーバードライブトーンを出力することを目標としています。率直に言うと、回路設計はTubescreamerでもBlusbreakerでもなかったのです。しかしこの2つは私のフェイバリットだったので、ペダルのエッセンスは取り込もうとしました。
この2つのペダルはドライブ回路に「ソフトクリッピング」という方法を採用していて、Del Marも同じアプローチです。これは多くのODペダルで行われていますが、実際それがうまく作用しているかはペダルによります。私がソフトクリッピング回路で大好きなのは、ソフトでスムースなドライブサウンドです。ギターの6-4弦がソフトにブレイクアップするのに対し、1-3弦はより太くタイトになりサスティンを増強します。Del Marの設計においてBluesbreakerから参考にしたのは、各ノートが歪み始める”スレッショルド”の感覚です。Del Marのトグルスイッチを下にすれば、上のポジションから比べてノートが歪むスレッショルドが2倍になり、ラウドな出力、そしてナチュラルなブレイクアップになります。これはTubescreamerとBlusbreakerの主な違いの一つでもあります。
トーンコントロールの回路もこれらのペダルとは大きく異なり、2バンドのアクティブBaxandall EQを搭載しています。これでトレブルとローの両方を個別にブースト/カットすることができ、サウンドを幅広くダイナミックにチューニングできます。そして新しく搭載された27Vの昇圧回路により、このEQはよりパワフルで明瞭になりました。」
【販売方法】
本日より【完全先着順】で注文を受け付け、
2019年12月17日(火)18:00に
受注を締切とさせていただきます。
★リマスター・バージョンの Del Mar Overdriveの販売は以下のスケジュールで予定されています。
1、2019年12月初旬:Black Friday向けの販売分の中から10数台のみを分けてもらいました。
この即納在庫は販売店様でお買い求めください。
2、2020年1月予定:約50台分(*1)が日本市場向けに納品されます。
3、それ以上の受注分に関しては2020年2月以降の納品を予定しております。
(*1) 日本市場向けの製品は外観の品質などについて選別品となっているため、納品台数が前後する可能性がございます。
*受注台数は最大で100台ほどとなる予定です。エンクロージャーや基板の品質管理が日本市場向けの基準を満たさない場合には納品台数が前後するため、全ての受注分をお届けできない場合がございます。その場合には受注先着順とさせていただきますので予めご了承くださいませ。
*納品は完全先着順とさせていただきます。受注した順番により納品時期が異なる場合がございます。また上記の納品予定時期はメーカーの都合で遅延する場合がございます。予めご理解のほどお願いいたします。
中古市場価格が驚くほど高騰しているDel Mar Overdriveにとって、今回のリミテッド・リイシューは嬉しいビッグニュース。限定数のみの生産なので、確実にゲットしたい方は全国の楽器店さんでのチェックをお忘れなく。
本日から販売店さんに「先行入荷分」を出荷開始いたします!
二度と入手できないと思われますので、このラストチャンスをお見逃しなく!
★ご予約は全国のアンブレラカンパニー製品取扱いディーラー
https://umbrella-company.jp/sales.html#instruments
またはGIZMO-MUSICにて可能です。
https://gizmo-music.com/?pid=147243795
Comment
トラックバックはありません。
コメントはありません。