電子回路エンジニア募集中!詳しくはこちら


Home / / Vintech Audio

......................................................................

導入事例

......................................................................

「ビンテージNEVEより強力」

ビンテージNEVE1073モジュールと寸分違わぬサウンドは、国内のあらゆるスタジオに導入されています。



東京の平和島にあるサウンドクルー・レコーディングスタジオのAルームとBルームで活躍中の計14ch分ものVintech Xシリーズの導入事例レポート!


株式会社サウンドクルー様
Vintech Audio X73、model473導入事例

    ・A Mix Room:X73x4台、model473x1台
    ・B Mix Room:X73x2台、model473x1台

    機材をコーディネートされたレコーディングエンジニア Kurid 細井智史様にお話をお伺いしました。


    『Vintech Audioを採用された理由をお聞かせください。』


    『サウンドクルーのスタジオを改装することになって、機材も一式揃えることになったんです。Pro Tools HDに卓はSSL AWS900と、別のスタジオにはDigidesign Pro Controlをメインシステムにしました。マイクプリアンプに関してはこだわりを持ちたかったので、ロックやポップスでの用途を考えて、NEVEタイプ のマイクプリをアウトボードで揃えることにしました。』

    『OLD NEVEのマイクプリは以前から使ったことはありましたが、いわゆるビンテージものはやはり状態に個体差があるし、オリジナルよりも「個体差が無く、どれ も同じ音が出せること」を重視して機材探しをしました。それで色々調べている中でOLD NEVEの復刻品を作っているVintech Audioにとても興味を持って、早速1073の復刻品であるX73のデモ機を借りてみました。』



    『使ってみた印象はいかがでしたか?』


    『実は個人で他社製のNEVE1073の復刻品も持っているのですが、それは凄くアタックが早くて、音が堅い印象で、後処理のしにくい製品だったりしたん です。でもX73を聴いた時は、それとは違って本当に丁度良い太さでちょっとアタックがあって、NEVE1073がハイファイになった感じがして、とても 良い印象を持ったんです。あとレベルを突っ込んでも全然歪まないところがとても使いやすく感じました。もう聴いた瞬間にこれで揃えて録りたいと思いました ね。』


    『導入されてからはどのように使われていますか?』


    『自分は主にバンドを多く手がけているのですが、まず歌、ドラム、ギターに関しては、殆どX73を使っています。X73とmodel473のサウンドの印 象には多少の違いがあるように感じます。model473はよりウォームで太い印象です。アタック感はx73の方があるのですが、model473はより 中域があって、主にベースや打ち込み物の取り込みに使っています。』

    『以前Def Techがプライベートスタジオを作った時に機材選定等の手伝いをしたのですが、そのスタジオにもX73を採用しました。元々彼らはサウンドクルーでレ コーディングしていたのですが、Def Techのメンバー2人共に凄くX73を気に入っていて、彼らのスタジオを作る際に、サウンドクルーと同じX73を使いたいという強い要望があったので採 用しました。』


    『ありがとうございました。』



    http://www.soundcrew.co.jp/studio/index.html











    Vintech-Audio X73をトータル8台導入!

    仮歌等をC414で録っているのです が、この組み合わせだと歪み具合がいいのか倍音成分が出て来て、まったりしている自分の声を補ってくれてとてもいい具合です。ソフトシンセの流し込みも全 ての音を通しています。録る時にどうにも中高域から高域を上げてしまいがちなのですが、そんな音を20トラックくらい録っても全くキンキンしないまま、パ リッとしたオケに仕上がるのは凄いですね。全く狙い通りなので大変満足しています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    渡部チェル様










    Vintech-Audio model273

    以前はNEVE 1073は好んで使用してはいませんでしたが、たまたま外のスタジオでボーカルに使ってみたところ、声との相性が凄く良かったんです。それで1073を復 刻したVINTECH AUDIOを見つけ、model273を購入しました。主にボーカルやギター等に使用していますが、NEVE 1073よりもハイファイ感はこちらの方があり、現代版1073といった印象です。何よりもコンディションを気にしなくて良いので、安心して使用できま す。
    EQに関しても12kHzは非常に好きで、ほんのちょっと突いて明るさや独特のシルキー感を加えています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ジアロポルタ エンジニア 金子様










    音楽学校メーザー・ハウス 講師・レコーディングエンジニア 岡崎秀俊様
    Vinetch Audio model273, を導入




    『導入のきっかけを聞かせてください。』

    O:『Vintech Audio model273を導入するにはさほど悩みませんでした。自分自身でもHAを購入を考えていて、その候補にVintech Audio model473が挙がっていましたので。以前、プロジェクトスタジオでmodel473をボーカルやギター録音で使用したことがあって、よい印象を持っ ていました。』




    『それぞれどのような用途に使用されていますか?』

    O:『メーザー・ハウスでは2階にDigidesign Pro Tools HD Accel3システムのレコーディングスタジオがあり、私が担当している授業のおよそ5割がレコーディング実習なのでそこでの録音にほぼ使います。

    まず、すべての楽器のダビングに試してみる感じです。出音のキャラクターや楽曲との兼ね合いでVintechにするかDAKINGにするか決めています。 リズム録音ではサウンドの要になるような楽器に使うことが多いですね。キック、スネア、ベース、ボーカルといったところでしょうか。』



    『使用された印象はいかがでしたか?』

    O:『Vintechは嫌なピークがなく太く、素晴らしい倍音を含んだ甘くて抜けの良い音でとても気に入っています。LOW、HIGHのシェルビングEQもキャラクターを強調したいときに重宝しています。

    導入以前はDigidesign Control24のHA(Focusrite)だけでしたので同じマイクでのHAのキャラクターの違いなどを生徒たちに実感してもらうことができて授業 内容の幅も広がります。』



    『ありがとうございました!』




    Vintech-Audio 609CA

    シンセやピアノ等のステレオ素材で試してみましたが、とても印象が良かったです。オリジナルのNEVE33609は硬質なイメージがあって、正直なところあまり好きではないのですが、609CAはそれよりも柔らかく音像が雄大になる印象を持ちました。

    またNEVE33609では固定だったアタックタイムが609CAは可変できるようになっているので、セッティングを追い込めるし、 色々な素材に使えそうですね。多分音質面や正確なかかり具合を考えて、敢えてアタックタイムを固定していると思われる33609と比べると、フォーカスが 若干違ってくる点はは仕方がないと思いますが、例えばアタックの強いものには609CAの方が使いやすいし、あの質感とかかり具合を幅広い用途で使える所 はそれを補って余りあるものだと思います。生ピアノを綺麗に録りたい時には凄くハマると思いました。

    音色はVintech Audio X73のEQに似た質感を感じます。Vintech AudioはNEVEのオリジナルのまんまではなく、現在の音楽やレコーディングの環境に合わせた製品を作るメーカーだと思いました。NEVEのプラスア ルファを感じる、良い意味でVintech Audioの音だなぁ、と思える製品ですね。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    レコーディングエンジニア



    Vintech-Audio model473

    この製品はデモで一聴してすぐに購入を決めました。絶品です!
    楽器録音、特にバスドラ、スネアへの使用頻度が高いですが、本当に素晴らしいです。ゲインを突っ込んでタフなサウンドにしたり、2MIXにパンチを与えた りと色々な場面で使用してます。EQの効きも素晴らしく楽器に良いポイントで設定されてますね。あと欠かせないのが、ベースのライン録りにも、相当良いで す!腰が出ます! 質の良いジャズベやプレベを入力した時の存在感はたまりません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ロックドアスタジオ エンジニア 松金様



    Vintech-Audio 609CA

    音質的にはNEVE 33609との違和感は感じなくて、アタックが可変できるところやツマミにノッチがないのは、微妙な調整をしやすくとても良かったです。現存の33609 はコンディションの個体差が激しく、あっちの33609は歌には合わない、こっちの33609はベースには合わないなどがありますが、VINTECH AUDIO 609CAは素直なのでオールマイティに使えそうです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ON AIR麻布スタジオ エンジニア 山田様



    Vintech-Audio X73

    Vintech X73 をポール・マッカートニーのライブアルバム用のステレオミックス、そしてDVD用の5.1サラウンドミックスに使った!特にツアーメンバーのギタリストラスティー・アンダーソンのギタートラックに活躍したよ!exclusively on Rusty Anderson's electric guitar tracks for both
    the stereo and 5.1 mixes of Paul McCartney's forthcoming live album and DVD.

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Michael Brauer, Engineer
    (The Rolling Stones, Bob Dylan, Michael Jackson,Paul McCartney )



    Vintech-Audio X73

    そのサウンドはビンテージのNEVEそのものだね。私たちは自分たちのNRGスタジオに更に数台オーダーするつもりだ!

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Jay Baumgardner, owner of NRG studios
    ( Papa Roach, Alien Antfarm, Drowning Pool)












アンブレラカンパニー | クリエイティブでユニークな音楽制作機材と楽器の輸入販売
株式会社アンブレラカンパニー
〒196-0022
東京都 昭島市 中神町 1157-11

TEL 042-519-6855
FAX 042-511-9656
© Copyright 2012 Umbrella Company