電子回路エンジニア募集中!詳しくはこちら



Home / / REUSS

......................................................................

OD-03
Epic Overdrive

Overdrive

......................................................................

2タイプのドライブ回路をパラレルミックス。クリーンミックスも可能な究極のオーバードライブ。


Epic Overdriveは、2タイプの異なるドライブ回路をパラレルミックスできるオーバードライブペダルです。さらにクリーンミックスと内部DIPスイッチによる様々なトーンオプションを追加、複雑で絶妙なオーバードライブサウンドを徹底的に追求できます。

2系統のオーバードライブ回路は、TS回路(TS808/TS9モード、対称/非対称クリッピングモード切替可能)と、FETディスクリート回路をシームレスに「パラレルミックス」できます。中音域が美しいクラシックなTSサウンド(DRIVE1)と、トランスペアレント系のトーンを持つ(DRIVE2)のコンビネーションが有機的に溶け合います。

さらにクリーンミックス機能が、明瞭なオーバードライブサウンドを完成させます(ベース用オーバードライブとしても最適です)。

回路上のトリムやDIPスイッチにより、様々なサウンドチューニングにも対応。無限のコンビネーションを駆使して1つの究極のトーンを作り上げます。


| 製品詳細  | 


製品写真
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター
 Epic Overdrive ギター/ベース用 オーバードライブ、エフェクター、ギターペダル、歪ペダル、歪エフェクター


Epic Overdriveの主な特徴

・2つのクラシック・オーバードライブ回路を並列に組み合わせ自由にミックス
・ドライブサウンドとクリーンサウンドのミックス機能
・内部DIPスイッチによりクリーンブーストレベルや駆動回路のカスタム設定が可能
・DRIVE 2コントロールのドライブレンジのトリム設定
・ビンテージNOS「イエローバンド」1S2473ダイオード×7
・EUハンドメイド
・ACアダプター(9V、センターマイナス)、9V電池駆動


REUSS Swiss Army Knife,ロイス,KLON CENTAUR,ケンタウルス,オーバードライブ,クローンペダル,RAT,ビンテージ,Pro Co,


● TS回路(DRIVE 1)はDIPスイッチの設定で、TS808/TS9と同じ対称クリッピング、またはSD-1のような非対称クリッピングに変更できます。さらに両ドライブ回路のローエンドの応答を1オクターブ下まで拡張するFATモードも備えています。またDRIVE2をよりローゲインの範囲で利用したい場合には、回路上のトリムポットで調整も可能です。

Epic Overdriveはベースギターにも最適なペダルです。どちらの回路も優れたローエンドとFATモードを備えており、クリーンなサウンドを自由に追加できるため、パンチ感とローエンドのタイトさを保ったままでベースサウンドを歪ませることができます。

● TS回路にはLM1458オペアンプを選んでいますが、JRC4558Dなど異なるオペアンプを差し替えて楽しめるようソケット式になっているため、様々な音の実験、さらなるサウンドのチューニングも可能。

● 2つのドライブ回路には、70年代後半から80年代前半の日本製ペダルで有名な「イエローバンド」のNOS 1S2473クリッピングダイオードを使用。これらは、現代のペダルで使用されているダイオードと比較してソフトなニーカーブをを持つため耳障りなトーンが少なくなります。






Epic Overdrive 使い方/マニュアル

Epic Overdriveは、2つのオーバードライブ回路をブレンドできます。

Drive 1は、伝統的なTS系サーキットであり、特徴的なミッドレンジの質感とコンプレッション感があります。

Drive 2は完全に異なる種類のオーバードライブサーキットで、ツインクリッピングステージと、わずかな中域のスクープを備えた滑らかで自然で透明なサウンドが特徴です。

これら2つのオーバードライブは【並列】にルーティングされます。つまり、入力が2つに分割され、両方の回路に直接フィードされます。 これは、2つの回路が直列に配線されている(スタックされている)典型的な「ツインペダル」とは決定的に異なります。2つの個別のドライブ回路の出力は、DRIVE MIXノブで制御されるミキサーを経由します。 さらにドライブサウンドは任意の量のクリーンサウンドをミックスできるミキサー経由で出力に送られます。



コントロール

•DRIVE 1
TS回路のオーバードライブレベルを調整します。

•TONE 1
TS回路のトーンコントロールです。

•DRIVE 2
FETディスクリート回路のオーバードライブレベルを調整します。 このノブの可変範囲は回路上のトリマーで調整できます。

•TONE 2
FETディスクリート回路のトーンコントロールです。

•DRIVE MIX
2つのオーバードライブ回路の出力を自由にミックスできます。左に回しきるとDRIVE1が100%、右に回しきるとDRIVE2のみとなります。

•CLEAN MIX
クリーンなサウンドをオーバードライブサウンドにミックスできます。KLONケンタウルスのような輪郭のある歪サウンドに貢献します。

•LEVEL
ペダルの出力レベルを調整します。



サウンドチューニング・オプション



・TS SETTINGS (DIPスイッチ)

1, ファットスイッチ for DRIVE 1 (TS)
スイッチが「ON」の位置にある場合、低周波数応答は1オクターブ下まで拡張されます。 「ノーマル」モードでは、低音は720 Hzからカットされます(標準TSモード)。ペダルはFATモードONで出荷されています。

2,クリッピングダイオード切替(SYM/ASYM)
「ON」は対称クリッピングモード(標準TSモード)。 OFFは非対称クリッピング(Boss SD-1タイプ)。ペダルは対称クリッピングモードで出荷されています。



・DRIVE2 SETTING(DIPスイッチ&トリムポット)

1,GAIN MOD
このスイッチは、DRIVE 2コントロールの範囲を調整するトリマーポットをアクティブにします。トリマーはスイッチを「ON」の位置にするとアクティブになります。トリムポットを反時計回りに回すと制限が大きくなります。ペダルはGAIN MOD「ON」モードで出荷されます。

2,FAT MOD
このスイッチは「ON」モードでDRIVE 2回路のローエンド応答を1オクターブ下まで拡張します。この回路の性質上、TS側の FATスイッチよりも劇的な効果があります。主にベースプレーヤーに推奨されます。ペダルは「NORMAL」モードで出荷されています。


• CLEAN BOOST SETTINGS(DIPスイッチ)

これらのスイッチは、「CLEAN MIX」コントロールに供給されるクリーン信号のブーストレベルを変更します。 4段階(+ 6、+ 12、+ 18、+ 20 dB)で設定できます。設定方法は 回路基板のイラストをご覧ください。 ペダルは+ 18dB設定で出荷されます。


•OD SETTINGS

このスイッチは、DRIVE 1(TS回路)をTS808またはTS09モードに設定します。 ペダルは808モードで出荷されています。 スイッチはTS回路の出力セクションにのみ影響します。このスイッチの音質変化はかなり微妙な変化となります


・電源

ACアダプター(9V DC、センターマイナス)、または9Vバッテリーで駆動します。最大18Vまで入力できます。


・消費電力 

25 mA


Reussのハンドメイド・エフェクターは毎回限定ロット数でのみ生産されています。
ロットごとにデザインや色、型番、回路・部品などの設計が変更になる場合がございます。
またレアパーツなどの入手状況などにより突然の生産終了などがあるため予め御了承ください。



アンブレラカンパニー | クリエイティブでユニークな音楽制作機材と楽器の輸入販売
株式会社アンブレラカンパニー
〒196-0022
東京都 昭島市 中神町 1157-11

TEL 042-519-6855
FAX 042-511-9656
© Copyright 2012 Umbrella Company