クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
★ ZOIAについて 音のアイデアを描くためのオープンキャンバス。モジュラー・ペダル・システム Empress Effects "ZOIA"は、普通に使えば柔軟なカスタマイズが可能なマルチエフェクター(世界最小?)ですが、80種類以上のモジュールを組み合わせればオリジナルのエフェクターを作ったり、モジュラーシンセサイザーとして利用する事ができます。
もちろん「オリジナル」の領域に行かなくても、定期的に追加される本家メーカーのファームウェアアップデートや、ネット上で無限に見つけられるシェアパッチをダウンロードすれば、その度に新しいエフェクターを追加できるので、それだけでもマックスに楽しいのですが、やっぱりモジュールの使い方を覚えると、よりクリエイティブな使い方ができるので超お勧めです。
でも実際には、ギタリストや、シンセ初心者の方で「モジュラー」とか「CV」とか「ボルテージコントロールド~」とか書かれると拒否反応が・・・という方も多いかもしれませんね。 Empress EffectsのZOIAには、モジュラーシンセの基本~応用まで全てのモジュールが備わっており、それを理解して組み合わせると、様々なエフェクターをデザイン出来たり、シンセサイザーを構築したり、シーケンスとギターの同時演奏なども可能になります。
モジュールを理解する事でマルチエフェクターとして使用する場合にも、フットスイッチを踏み込んでいる間だけ特定の要素が変化するとか、徐々に切り替わるとか、自分のサウンドの為に実現したいことが自由自在にできるようになり夢が広がります。 このコーナーでは、ZOIAの『CV加工系のモジュール』について、応用技も絡めながら、なるべく簡潔に分かりやすくシリーズで説明していきたいと思います。もちろんZOIAだけの話ではなく、モジュラーシンセ全般に共通のモジュールについての解説ですので、シンセサイザー初心者の方にも参考にしていただけると嬉しいです!
サンプル&ホールド(Sample&Hold、S&H、S/H)は、入力されたCVをトリガーによりサンプリングし、その値を保持します。次のトリガーが来るまでは保持し続けます。動画から静止画をキャプチャーする感覚です。 モジュールは、CV input / trigger / CV output の3ブロックで構成され、CV input は動画、trigger はシャッター、CV output は静止画です。
早速Empress Effects ZOIAを使って実演していきましょう。ZOIAはマルチエフェクトであると同時に、モジュラーシンセを構成する全てのモジュールが搭載されているので、ZOIA1台だけでこの説明を実演できてしまいます!もしコレを本物のモジュラーシンセサイザーのシステムで説明しようとするとちょっと大変ですが・・・ZOIAは本当に便利です!
この動画の冒頭では、CV input に三角波を入力しています。真ん中のフットスイッチを押すたびにトリガーが作られ、CV outputを見てみると、スイッチを押すたびに高さが変わるまっすぐな線が見えますね。これは連続して変化する三角波を、トリガーでキャプチャーした瞬間のCV値を保持している状態になります。 さらに早くスイッチを押せば、細かくキャプチャーしますのでコマ送りのような感じで出力では階段状の波形がみられます。 このように作ったサンプル&ホールドの出力をオシレーターにアサインしてみると、線の高さで音程が変わるのが分かると思います。早く押すと音程も早く変化します。
もっと早くしてみたい、しかし手で連打するには限界があります。なので、LFOでトリガーしてみましょう。 エクスプレッションペダルやMIDIなどの外部からLFOの周波数を変化させる事ができますが、この動画では視覚的に分かりやすいのでフェーダーを上げ下げして実演してみています。ギタリストさんならエクスプレッションペダルで同じようにやってみてください! CV input には、先ほどと同じく三角波が入力されています。矩形波のLFOを trigger として与え、CV output の様子を見てみます。フェーダーの上げ下げで trigger 矩形波の周波数を変化させています。周波数が低い(フェーダーが低い位置にある時)とランダムに値が変わる様子が確認できますね。 周波数を上げてみると(フェーダーが高い位置にある時)、連打した時のように階段状の波形が見えてきました。 さらにもっと周波数を上げるとコマ切れの三角波、そして入力の三角波に近い波形へと変化していく様子が分かります。
次は、CV入力にランダムノイズを入力してみましょう。周期的に値がランダムに更新される『ランダムジェネレーター』になります。このように、入力にノイズをインプット→LFOのスピードでサンプル→結果得られたランダムCVを→VCO(オシレーター)などに入力してランダムな発音を得る手法はモジュラーシンセの定番テクニックです。動画を見るとZOIAがピコピコしゃべり出しているのが分かると思います。一昔前に流行った「シンガマグープ」というガジェット楽器はこの手法を使ってロボットが喋るようなサウンドを再現していました。
サンプル&ホールドで得られたランダムCVを様々なコントロールに利用して応用すれば、様々なランダム効果を作り出すことができます。 例えば、フィルターの周波数をコントロールすればステップフィルターも作れます。モジュレーションに応用しても面白いです、ランダムコーラス、ランダムフェイザー、ランダムトレモロ、ランダムパンそしてランダムディレイ・・・発想次第で様々な効果を狙った「ランダム〇〇〇」を簡単に作り出すことができます!近年はギター用のエフェクトペダルにも弾き手が予想もつかなかったようなランダムな効果を与えてくれるギターペダルが増えてきています。ZOIAでサンプル&ホールド・モジュールを活用した自分だけのランダムエフェクターを作ってみるのも面白いので是非チャレンジしてみてください!
この動画でも、最後に応用例として一つ作ってみます。一番ヤバそうな「ランダムディレイ」を作ってみました! サンプル&ホールドで得られたランダムCVをディレイタイムの設定に使っています。ディレイタイムがランダムに変更されて、ピッチもぐちゃぐちゃな変態的サウンドになっています。ちなみに通常のディレイはディレイタイムのノブを回すとディレイ音の音程の変化を伴います、なぜそうなるかはここでは置いておいて、タイムを早くするとピッチが上がり、遅くするとピッチが下がります。ZOIAの Delay Lineモジュール は"ピッチの変化を伴う" か "ピッチの変化を伴わない" かを選択できます。L chはピッチの変化を伴うディレイ、R chは変化を伴わないディレイになっています。2種類の違いもぜひご体感ください。 こんな感じの変態系エフェクターって実際にありますよね。弊社取扱いにもあったような、なかったような(笑)・・・何が言いたいかと申しますとアレを買わないでもZOIAで作れちゃうよね!という事です。最近は「ZOIAで作れちゃうよね」の声が社内でも多くある事はナイショです。誰にも言わないでください。
さらに、アナリシス・モジュール Onset Detector でトリガーすると、アタックを検出するたびにCV値を更新する、演奏と連動したCVが得られますので色々なコントロールに応用すると面白いです。 エクスプレッションペダルは原理上、変化の仕方は必ず連続的な変化となり、値が飛び飛びに変化させることはできません。サンプル&ホールドを使えば飛び飛び・カクカクな変化が得られます。ペダルでフィルターの周波数を動かすとペダルワウっぽく使えますがサンプル&ホールドでカクカクで独特なワウワウでジャカジャカできます。 このようにサンプル&ホールドは入力されたCVを、triggerのタイミングでキャプチャーする事で段階状の変化を与える事が可能です。連続して変化するCVも段階的に変化するデジタルっぽさを演出するのに使えます。
さて今回の記事はお役に立ちましたでしょうか? EMPRESS EFFECTS ZOIAが一台あれば、マルチエフェクターとしてだけでなく、モジュラーシステムの全てを学ぶことができます。色々なモジュールについての基本的な役割や使い方が分かれば、本格的な実機のモジュラーシンセや、ソフトシンセなどにも理解が深まり、音楽やサウンドを作ることがますます楽しくなるはずです! 少しずつやってみればどんどん面白くなってくる、それがモジュラーの世界です。やらないと面白くならないので今すぐ始めてみましょう!ZOIAは持っているけどマルチエフェクターとしてしか使っていない、またはネット上のシェアパッチに依存しているという方は、はっきりいって「もったいない!」ので少しずつ勉強していきましょう!それではまたZOIA大学の講義でお会いしましょう!
★その他のZOIAのチュートリアル動画は以下のタグでまとめてありますのでリンクをご参照ください! https://umbrella-company.jp/contents/tag/zoia-tutorial/