クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト
★ ZOIAについて 音のアイデアを描くためのオープンキャンバス。モジュラー・ペダル・システム Empress Effects "ZOIA"は、普通に使えば柔軟なカスタマイズが可能なマルチエフェクター(世界最小?)ですが、80種類以上のモジュールを組み合わせればオリジナルのエフェクターを作ったり、モジュラーシンセサイザーとして利用する事ができます。もちろん「オリジナル」の領域に行かなくても、定期的に追加される本家メーカーのファームウェアアップデートや、ネット上で無限に見つけられるシェアパッチをダウンロードすれば、その度に新しいエフェクターを追加できるので、それだけでもマックスに楽しいのですが、やっぱりモジュールの使い方を覚えると、よりクリエイティブな使い方ができるので超お勧めです。 でも実際には、ギタリストや、シンセ初心者の方で「モジュラー」とか「CV」とか「ボルテージコントロールド~」とか書かれると拒否反応が・・・という方も多いかもしれませんね。 Empress EffectsのZOIAには、モジュラーシンセの基本~応用まで全てのモジュールが備わっており、それを理解して組み合わせると、様々なエフェクターをデザイン出来たり、シンセサイザーを構築したり、シーケンスとギターの同時演奏なども可能になります。モジュールを理解する事でマルチエフェクターとして使用する場合にも、フットスイッチを踏み込んでいる間だけ特定の要素が変化するとか、徐々に切り替わるとか、自分のサウンドの為に実現したいことが自由自在にできるようになり夢が広がります。 このコーナーでは、ZOIAの『CV加工系のモジュール』について、応用技も絡めながら、なるべく簡潔に分かりやすくシリーズで説明していきたいと思います。もちろんZOIAだけの話ではなく、モジュラーシンセ全般に共通のモジュールについての解説ですので、シンセサイザー初心者の方にも参考にしていただけると嬉しいです!
クオンタイズとは、「量子化」「離散化」といった意味合いを持ち、アルゴリズムを使用してマッピングするプロセス。だそうです、余計に分からなくなりそうです。 クオンタイザーは、超ざっくり言うと『何らかのルールに則って値を置き換える』そんな働きをするモジュールです。どんなルールかというと、入力されたCVからノート、つまり "音程に特化したCV" を出力します。無段階のCVをメジャースケールやクロマチックなどのスケールに応じた音階のノートに置き換えます。キーとスケールを設定すれば、3度や7度をトランスポートし正しいコードトーンでハーモニーやアルペジオを成立させます。自動演奏のシーケンスやアンビエント系のドローンなど幅広く応用できそうです。 それでは動画を見てみましょう!
この実演動画では、クオンタイザーの基本動作を簡単に実演しています。 フェーダーの上下でCV値をコントロールして、コネクションレベルとCVバイアスを調整しA3からA5の範囲に絞りクオンタイザーに入力しています。キーとスケールを指定すると、きっちり音程に区切られたノート出力が得られているのが分かると思います。 フェーダーの上下だけで得られるCV(コントロールボルテージ信号)をVCO(オシレーター)のピッチ入力に接続した場合は、連続したピッチ変化になりますが、クオンタイザーを使えばCV値に応じた一番近い音楽的な音階に変換してくれます。 今度はZOIAに内蔵されているLFO(低周波/ローフリーケンシー・オシレーター)でCVを入力したらどうなるでしょう? 指定したスケールで音程が上下するアルペジオパターンが簡単に作れたのが動画で確認できますね。ランプ波なら下から上に、ランダム波ならランダムなパターンでアルペジオパターンを作ることができます。これは便利ですね!
外部に自作の赤外線距離センサーを用意しました。このおもちゃにより、センサーと対象物の距離でCV値をコントロールすることができます!センサーに手を近づけるとCV値が高くなり、高いピッチで鳴るようにしてあり、テルミンのような遊び方ができます。しかしながら実際に演奏してみると音程のコントロールはテルミン同様とってもセンシティブで演奏は激ムズです(笑)。 そこでクオンタイザーが便利に利用できます!スケールをクロマチックに設定すれば、空間にフレットが打たれたかのような半音刻みの音程変化となり少しは演奏しやすくなりました。メジャースケールに設定してみますと、クオンタイザーの効果でどうやってもスケールから外れないので適当に上下させるだけでもアドリブ演奏が成り立ってしまう、急にうまくなったみたいで楽しくなってきました! 最後にクオンタイザーを応用し遊べるパッチを作ってみました。L/Rそれぞれにオシレーターを用意し、クオンタイザーの入力のCVバイアス値で三度のインターバルになるように合わせると2基のオシレーターで2声のハモリ!さらにディレイをかける。ゆっくり手を動かすと、なんかクリスマスっぽくなってきた。センサーの処理も工夫しました、手を離すと出力をカットする処理をZOIAモジュールで組んで、楽器として使いやすくアレンジしています。 また、ファームウェア 1.11 から、モジュールに設定できる色が増えてさらにカラフルになりましたので、さらにクリスマス感が増しているかと思います。クリスマスの飾りにもなり、自作のクリスマスBGMまで演奏できるZOIAを、今年のクリスマスツリーにはぜひ飾りたいものです(笑)!
クオンタイズという単語、DTMをやられている方は耳にしたことがあると思います。DTMの場合は発音のタイミングを揃える用途で使います。演奏がずれてもデータはぴったり!そんな機能です。時間軸でクオンタイズしているのでタイム・クオンタイザーと呼ぶべきかもしれません。 ZOIAのクオンタイザーはそれとは異なり、CV値をクオンタイズしますので正確にはボルテージ・クオンタイザーと言う事になってきます。さらに音程に特化しているため『ノート・クオンタイザー』と言うべきでしょうか、この方が動作がイメージしやすいですね。 ユーロラックモジュラーではステップシーケンサーのモジュールに組み込まれていたり、単体のモジュールとしても発売されています。 ユーロラックモジュラーだと1個1個のモジュールを地道に集めないとなりませんが(それが楽しいのですが・・・)、ZOIAにはクオンタイザーはもちろん、ベーシックなモジュールが全部揃っているので、この小さなストンプボックスに巨大なモジュラーシンセのシステムが集約されていて、それをエフェクターのデザインや、シンセサイザーの構築に利用できるということです! 授業はまだまだ続きますのでZOIAで復習しておいてくださいね。
★その他のZOIAのチュートリアル動画は以下のタグでまとめてありますのでリンクをご参照ください! https://umbrella-company.jp/contents/tag/zoia-tutorial/