製品詳細 | 製品マニュアル | モード解説 | サウンドサンプル | ビデオ | ファーム・ウェアー |
このモードでは簡単にショートディレイを作ることができます。タップされた入力テンポの8倍のスピードのディレイタイムが採用されます。短いディレイタイムと高いフィードバックと高いフィードバック設定を使用したLexicon のトリックも再現できるでしょう。初期のデジタル・ディレイにあったようなアンチエイリアシングフィルタのシミュレートがThing2ノブで可能です。
|
![]() |
Thing 1 - Modulation Depth: ディレイラインにモジュレーションを加えることができます。モジュレーションの深さを調整できます。 |
![]() |
Thing 2 - Bandwidth: 初期のデジタル・ディレイに見られた”anti-aliasing filter”を再現したコントロールです。周波数をコントロールします。 |
![]() |
Thing 1 - Modulation Depth: モジュレーションの深さを調整できます。 |
![]() |
Thing 2 - Modulation Speed: モジュレーションのスピードを調整できます。 |
入力が大きい時には、エフェクト音を小さくする。入力が小さくなるとエフェクト音が設定値に戻る。つまり、弾いている時にはディレイの響きを抑え、フレーズを明瞭に聴かせ、フレーズの終りにつれてディレイ音がたっぷり出てくるので、効率的なディレイエフェクトとなります。ミキシングのテクニックを応用したモード。
![]() |
Thing 1 - Duck Amount: ダッキングの量を調整。弾いている時のディレイ音の音量となります。右に回すほど効果が強くなり、ディレイ音を小さくし、フレーズを際立たせます。 |
![]() |
Thing 2 - Release Speed: ダッキングのリリースの速さを調整。左に回すほど早く、右側で遅く戻ります。フレーズに応じて不自然にならないように調整します。 |
ソロプレイに応用すれば、メロディーの一音一音をクリアに聴かせつつ、ロングトーンではディレイが深くかかり幻想的な残響が得られます。
フィードバックループ内にゲート回路を仕込んだような動作をします。入力が大きい時には、ゲートを閉じフィードバックを小さくする(リピート回数を減らす)。入力が小さくなるとゲートは開かれフィードバックが設定値に戻る。弾いている時にはリピート回数を抑え控えめなディレイ効果、フレーズのおわりでフィードバックが設定値まで戻り、テールの長い印象的なディレイ効果を演出することが可能です。
![]() |
Thing 1 - Duck Amount: フィードバックのゲーティング量を調整。弾いている時のフィードバック値を決定します。右に回すほど効果が強くなり、フィードバックを抑えライトなディレイ効果となります。 |
![]() |
Thing 2 - Duck Threshold: フィードバックのゲーティングを開始するレベルを調整。右に回すほどより効果が強くなります。 |
|
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
株式会社アンブレラカンパニー
〒196-0022 東京都 昭島市 中神町 1157-11 TEL 042-519-6855 FAX 042-511-9656
|
© Copyright 2012 Umbrella Company
|