レベル の はなし。
07/19
機材の話になるといろんな種類の 『レベル』 が出てきます。あまり明確ではない上にいろんなパターンがあって説明しにくいなって思っていたのですが、質問される事も多いのでまとめてみる事にしました。
詳細を見る
レコーディング・コンプレッサーのダイオード・リング(ダイオード・ブリッジ)方式解説 CHANDER LIMITED TG1、NEVE 33609、それを模したVINTECH 609CAやGAP COMP-54など、限られたビンテージタイプのコンプ/リ…
詳細を見る
【徹底解説】ギター用エフェクターの電源について
07/07
先日ギター用エフェクターの電源について、以下のようなお問い合わせをいただきました。 Q: ペダルエフェクターの取説に9V、センターマイナスの200mA以上と書いてありますが、手元に250mAと500mAがあり、どちらの方がふさわしいか迷ってます。
詳細を見る
サイドチェインとは? サイドチェインとは、ダイナミクス系エフェクターにおけるシグナルパスではないルートの事。音声信号が通過する音声信号の本線に対しての、側道・脇道の事を指します。
詳細を見る
ペダルエフェクターがどんどん多機能になっている、新たな可能性を追加する外部フットスイッチで機能を拡張できるペダルも多くなっている。
詳細を見る
前回は「ギターアンプのセンド&リターン端子とは? 徹底解説・基礎編」をお送りいたしましたが、いかがだったでしょうか?ギタリストにとって謎が多い、イマイチ分かりにくギターアンプの「センド&リターン」が少しは身近になってくれれば幸いです。
詳細を見る
ギターアンプの「センド&リターン端子」 なんとなく知っているが、よく分からん、使った事はない。最近は多くのアンプで見かけるこの機能。
詳細を見る
「ガリ」に似たノイズ。
06/29
「このペダル新品なのにガリ出てるよ」などとご相談をいただくことがあります。しかしながら90%以上はガリではない別の要因で発生しているノイズです。そのメカニズムや判断の方法をご紹介したいと思います。
詳細を見る
インピーダンスとインピーダンス・マッチング
03/15
バッファーとかマイクプリアンプとかの話の流れで "インピーダンス" という用語が出ています。当然「インピーダンスって何なの?」って聞かれますが、これが、説明しづらい。
詳細を見る
バッファーって何だ?
12/09
バッファーって、一番シンプルで地味ながら確実に効果がある。で、何なの?って聞くと「インピーダンスの変換を行うアンプである」ってのがよくある説明、間違ってないがよく分かりません。いきなりモヤモヤです、「インピーダンス」この言葉がモヤモヤの原因な気がします。
詳細を見る