電子回路エンジニア募集中!詳しくはこちら


Home / / Red Iron Amps

......................................................................

Buffer 2

Tube Buffer for Digital Amp Simulator

......................................................................

アンプビルダーが作ったリアル真空管バッファー/ プリアンプ

Buffer2 はPODやFRACTAL AUDIO AXE-FX2などのデジタルアンプシミュレーターのサウンドに、オーガニックな真空管アンプサウンドとサスティーンを加えるために開発されています。もちろんエフェクターペダルの前後にBUFFER2を追加してサウンドシステム全体のトーンを整えることも可能です。

ローインピーダンスのアウトプット仕様となっており、ホームレコーディングにおけるギター録音や、その他の楽器録音にも活躍いたします。

独立した2つのチャンネルとボリュームを備え、ステレオ入力に対応しています。

ライン出力は同じくフォーン端子で2系統用意されています。

*こちらの製品をお勧めいたします

製品詳細 | 製品説明書テクニカルノート | 製品レビュー |



ギターサウンドを知り尽くした男が細部まで徹底的にこだわって製作。

Buffer2は主にギターアンプシミュレーターやペダル、シンセサイザーなどのライン出力を接続し、本機の真空管バッファー回路を通過することで、芳醇なチューブサウンドの表現力と温かみのあるアナログサウンドをプラスすることを目的に製作されています。

完全なハンドワイヤリング、ポイント・トゥ・ポイントで仕上げられ、NOS Allen Bradleyの抵抗、 WimaとMallory のコンデンサ、テフロンコートの銀線など、アメリカを中心にコアなファンを増やし続けているハンドメイドアンプの制作で鍛え上げたノウハウが詰め込まれています。RFノイズを完全に遮断するキャストアルミニウムの筺体などあらゆる細部にこだわったプロ仕様が魅力です。小型ながらパワーサプライを内蔵しているこだわり、12AU7真空管による巧みなローゲインアンプ~ローインピーダンスのバッファーステージへと流れる美しい設計はRED IRON AMPSならではのものです。

約18cm×10cm(真空管とハンドルを含まない)のコンパクトなデスクトップサイズに、全て丁寧にビルダーがポイント・トゥ・ポイントでハンドビルドした12AUX7真空管を中心としたサーキットを収納しています。美しいオールドルックなレッドカラーに、クロームのハンドルも印象的な外観に仕上がっています。

デジタルアンプシミュレーターや、サンプル&シンセ音源のデジタルっぽいサウンドに、「物足りなさ」を感じることは多いと思います。どこか「オーガニック」な要素が抜け落ちたようなサウンド、そして平坦な表現性(例えばギターのピッキングニュアンスの微細な表現性など)に飽き飽きすることさえあります。

Buffer2はサウンドにオーガニックなアナログの質感を吹き込み、さらに限界のあるデジタルの表現性を無段階なアナログ領域に連れ戻してくれます。強弱の表現性やディテイルが全く違ってきます。

ギターアンプの世界で数多くの経験を積んだマスタービルダーにしか設計できない、「ギターサウンドを知り尽くした」設計者ならではのサウンドクオリティをご体感ください。





Buffer2 真空管サウンド 技術解説

Buffer2では入力レベルに応じて倍音の付き方が変化します。弱く弾いた時はクリーンでソリッド、強く弾いた時は倍音が多く付加され、ウォームでリッチな質感に変化します。倍音の付き方は三極管特有の非対称波形となります。これは振幅がオーバーロードする事で現れるクリップ的な波形ではなく、波形の時間軸での幅に変化が現れる変化となります。この変化の仕方は攻撃的な三次倍音を抑制した、ナチュラルな飽和感を演出する偶数次倍音を多く含むため、それが音楽的、音響的に心地良さを生み、デジタル臭さを上手く中和してくれているのです。

「もっと芳醇に響かせたい」と言った場合は入力レベル、つまり前段の出力レベルを上げBuffer2のOutputレベルを調整すれば、倍音の含み具合をより多くすることができるので是非お試しください。

ボリュームは、バッファー回路の後に入るので前段の機器とで調節したトーンを変える事なく、純粋な音量調整を行います。バッファー回路は約10dBのゲインを持っており、ボリューム最大位置で+10dB、おおよそ15:00の位置で0dB(ユニティゲイン)となっております。



製品の特徴

  • 日本向け100V電源仕様
  • トロイダル電源トランス内蔵
  • 12AUX7 チューブ(マッチドペア)
  • 個別のボリュームコントロール
  • デュアルMONO入力(ステレオペア)
  • ライン出力(フォーン)


Red Iron Amps Buffer2 試用コメント

(株)Q OFFICE / atelierQ
レコーディングエンジニア 牧野"Q"英司 様


ソフトシンセはリアル過ぎて逆に奥行きが無くなるんですが、Buffer2を通すとカドが取れて他の楽器との混ざり具合が良くなります。ハードシンセでもカドが取れて、リバーブで馴染ませる処理も少なくて済みます。

ギターやベースでも試してみましたが、太くなり余計なピークも取れて馴染みが良くなります。良い意味でアタック感も潰れてくれます。

主にシンセをメインに使いたいと思いますが、E.ギターでもアルペジオなどラインで録るような時にバッファーとして使えますし、ベースにも目的に応じて使いたいと思います。



下井 様

いっや~、このBuffer2、最高ですね!!

Fractal Audio Systems / Axe-Fx Ultraのアンプ&キャビシュミも、よく出来ていて、そこそこ満足しておりましたが、Buffer2を通した音色は、まさに最高級レベルですね!!。

先ず気づいたのが、音が太く芯のある音になりました!!。でもって、パンチのある素早い立ち上がり、倍音成分が綺麗に伸びま~す。一音一音しっかりと音が前に出てくる感じで、音抜けも最高です!!。特に低音域のプリプリ感&高音域の瑞々しい艶のあるトーン!!。さすが、「ギターサウンドを知り尽くした」設計者ならではのサウンドクオリティです。

素晴らしい名機と出逢うことが出来て嬉しいです。




製品写真


アンブレラカンパニー | クリエイティブでユニークな音楽制作機材と楽器の輸入販売
株式会社アンブレラカンパニー
〒196-0022
東京都 昭島市 中神町 1157-11

TEL 042-519-6855
FAX 042-511-9656
© Copyright 2012 Umbrella Company