Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Headphone ヘッドホン

SONY MDR-CD900STヘッドホンに「スーパーツイーター装備」「金属ハウジング」など、様々な改造を施した ”Yoshioka Mod” を試聴レポート!

 

弊社で行っているSONY MDR-CD900STヘッドホンの様々なモディファイは、全ての改造に関する詳細を公開していますので、様々なお客様からのフィードバックがあります。

今回ご紹介する「Yoshioka Mod」は、弊社のオリジナル改造レシピに加えて、スーパーツイーターや金属ハウジングなど、とにかく細部にこだわったモディファイが施された「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST」です。 弊社で行っているチューニングを基本にしながらも、また別の方向性を追求しており、特に「音楽鑑賞」用のヘッドホンとして素晴らしいと思いましたのでご紹介いたします。 900St-Yoshioka-mod-002

このYoshioka Modの900STを最初に体感したのは、ヘッドホン祭の弊社ブースで吉岡さんにそのアイデアの詳細と実機を聴かせていただいたのが始まりでした。

最初に聴いたときから「もはや900STの音とは思えない」そのサウンドに驚きましたが、少し物足りなく感じる所もいくつかあり、そのサウンドチューニングを少しずつ詰めていった結果、最終的にはかなり満足感のある素晴らしい音質に仕上がっていました。 吉岡さんには、何度も弊社オフィスにお越しいただき、新たなモディファイの効果を確認させていただき、更に改善点について意見させていただきました。

最終的にはスーパーツイーターと金属ハウジングが織りなす繊細で美しい高域に対しての、中低域のバランス感が課題として残りましたが、吉岡さんの丁寧で的確な研究により、今回試聴させていただいているバージョンでは、全体のバランスが素晴らしい、ゴージャスな音質に仕上がっているのが印象的です。

 

以下、吉岡さんがまとめた実際の研究レポートを基に、「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST(Yoshioka Mod)」をご紹介いたします。後半には、弊社のスタッフによるクロスレビューも掲載いたしましたので、あわせてご覧ください。

900St-Yoshioka-mod-001

 

MDR-CD900ST ハイレゾ対応化について

【吉岡氏原文のまま】

スタジオモニターヘッドフォンMDR-CD900STは高解像度の密閉型ヘッドフォンとしてプロの音響現場で広く普及したモデルであり、数多くの現場で使用されています。 近年は音源のハイレゾ化が急速に進み録音形式の変化が著しい。DACや周辺機器がDSD対応になるなど環境対応に追われていても、ヘッドフォンにおいては周波数帯域のワイドレンジ化程度の進化にとどまっている現状です。 この新しい環境に対応出来るヘッドフォンは皆無で、充分なモニタリング環境を提供出来ていないと考えました。 そこで今回アンブレラカンパニーの皆さんとの素敵な出会いから実現した「Yoshioka Mod」を紹介していただける事になりました。 今どきに言うと『ありのままで』になりますかね。マイクの向こう側には椅子の軋みや演奏者の足音が入って居たり、スタジオの大きさ、壁の硬さみたいな臨場感 そしてボーカルの口の動きや歯並びに至るまで、私は欲張りなので、録音されている音は全部聴きたいんです。 スタジオではリスナーには最終的にはこう聞こえているという確認が必要なのではと思います。そしてミキシングの凄さと言うのか、腕前の様な力量感が伝わって来る。こういう表現性を持ったヘッドフォンは市場では売っていないんじゃないかな?と思います。 今回、試作を重ねて完成したハイレゾ対応化措置をこの機会に検証してみたいと思いました。 これらの開発にはアンブレラカンパニーのスタジオリファレンス・ヘッドフォンアンプBTL-900を用いた。このBTL-900が無ければこのヘッドフォンは開発不可能であった。

900St-Yoshioka-mod-003

 

Yoshioka ModのMDR-CD900STは、本当に細かいチューニングが数多く施されているので、その全ての詳細をここではご紹介できませんが、吉岡さんのレポート資料とご本人の解説を交えて紹介してみましょう!

 

MDR-CD900ST モディファイメニューについて

この改造はアンブレラカンパニーが標準で行っている改造メニューが基本になっています。その標準MODにプラスして、以下のような追加モディファイが施されています。

1、金属ハウジング対応 2、吸音材の変更 3、低音域対応 制動リング 4、スーパーツイーター 5、バニシングバランサー 6、同軸ケーブルペア

 
0109-housing

金属ハウジング

  吉岡:ハイエンドヘッドフォンでもハウジングを開けてみると 外側のデザイン重視で内側に問題が多いと思います。プラスチックの射出成型では、補強のリブや樹脂の抜き勾配、ハンガーの取り付け穴などが混在していて、左右で対象では無いモノがあったりするのです。これは音響的に良いと言えません。 特にドライバーの後ろは密閉型ヘッドフォンの心臓部とも言える部分です。 そこで理想的なハウジングを追求して行くとこうなりました。 ブリキは今時あまり見かけませんが、音は軽くて硬いモノに良く響きます。響き過ぎるのも問題ですので、テフロンコーティングを施しました。フライパンの表面で焦げ付き防止のアレです。贅沢に両面コートしますと、下地+テフロン+トップコートと6重の膜で共振を抑え込む構造となります。 一見灰皿の様にも見えますが、板厚がどこでも均等で適度な響きを持ったハウジングが完成しました。 これでハイレゾ再生に一歩近づきましたが、ここで問題になるのは純正の吸音材です。 音の反射や残響対策をやり直す事になるからです。純正のドライバーとミクロングラスを残し、900STの良い所を活かしながら気の遠くなる様な材料選定の試行錯誤を繰り返し、やっとたどり着いた結論は写真の様なハイブリッド吸音材でした。  
0109-kyuonzai

吸音材

吉岡:『キョン』と呼ばれる台湾にいる小鹿を知っていますか?「漉す」という字には『鹿』という字が使われていますよね。ある日開発に煮詰まってビールをグビッっと一番しぼり、酔っ払って音も漉せるのかなあ?なんて思ったんです。実際にはジェット燃料もキョンの皮で漉しているらしいという事で、早速試してみたところなんとも音が凄いのです。

そしてもっと驚いたのは皮の表(吟面)と裏(床面)の音の違いをヘッドフォンアンプ BTL-900が見事に再生した事です。この表現力には私もびっくりしました。 ただ吸音材を詰めれば良いと思っていた私にアンブレラカンパニーのSさんが、ドライバーと吸音材の隙間を確保した方が良いのでは、とアドバイスをいただきベストなセッティングとなったのです。  
当りゴムの貼りつけ(グラスウールの隙間確保)

当りゴムの貼りつけ(グラスウールの隙間確保)

  吉岡:高音域は良いのですが、低音にパンチが無いとYさんからご指摘があり、レジスター(白い紙状部品)の裏側に低音が良く抜ける部品を追加しました。低音はかなり出る様に改善されましたが、音がぶれる時があるのが気になりました。音量を上げて行くとハウジングが振動し定位が定まらないと感じたのです。そこで弾力のある素材に変更すると振動が止まり定位が良くなり、制動リングの厚みで低音域のバランスをコントール出来る事も分かりました。 モニターでは2mm 鑑賞用では3mmがお勧めです(レビューでは2mm仕様になっています)。  
シリコンパッキン

シリコンパッキン

吉岡:スーパーツイーターは市販のモノを追加しています。 鼓膜に向けても効果は無く、皮膚に向けた方が効果が現れます。ヘッドフォンではドライバー(ユニット)と頭部の距離が近いため指向性が出やすく、取り付け位置には十分な検討が必要です。

耳より後ろにつけると定位がおかしくなるので耳より前が良いのですが、ヘッドフォンからはみ出してしまいます。耳たぶの内側に向けても効果は出るのが分かりましたが、長時間の使用では耳が疲れてしまいますし、ぐるっとチューニングと干渉してしまい良くありません。 何度も場所を変えてテストを繰り返し現状の位置になりました。 900STはイヤーパッドを交換できるので、MDR-7506のモノに交換した場合もスーパーツイーターの効果を妨げる位置ではいけません。注意点として、レジスターに小さな穴が2つ開いていますが、上下を逆向きにしないとスーパーツイーターと干渉します。  
900ST-mod-stweeter

スーパーツイーター

 
バニシングバランサー

バニシングバランサー

吉岡:バニシングバランサーは、私が開発したDSDファイルの特性をフルに引き出すための部品です。一言で言えば「消失点コントローラー」です。 DSDの方が良いのか?PCMの方が良いのか?という論争があるのは、DSDの良さを十分に再生出来る機器が現状では少ないために起きる勘違いではないかと思っています。 ヘッドフォンやスピーカーを買い換えてもDSDが十分鳴らせる補償はありません。DSDは小さな音や、微細な表現力に秀でると私は思っています。これらの現象は音の立ち上がりと、立ち下りにおいて顕著になるので、このバニシングバランサーを組み込む事でお手持ちの機器がDSDの良さを発揮出来ると信じています。 これらの部品の単独の評価を出来る機会があればありがたいのですが、今回は全部を組み込んだレビューとなっております。 これでハイレゾ再生の準備が整いました。 レビューをお楽しみください。 (文:吉岡)    

このように数々の独創的なモディファイが施された「ハイレゾ対応化のSONY MDR-CD900ST(Yoshioka Mod)」を弊社のスタッフ3名がクロスレビューいたしました。

クロスレビュー2:S篇

一聴して900ST以上の空間の広さを感じる。質感がDSDっぽい?ふつうの900STでは出せない質感がある、スーパーツイーターの恩恵だろう。高級感というかHD800とかK812とかオープンエアー型っぽい高域、エアー感がある。 以前、老婆心ながら低域に関してアドバイスさせていただき、その時聴かせてもらった時よりだいぶバランス良く仕上がっている。しかしもう少し欲しい感じもする。自分の耳が自分の900STに馴染んでいるからか?アンブレラカンパニーのオリジナル改造には秘密のチューニングが施してあって、どっしりと低重心なので。秘密のチューニングは別の機会に公開したいと考えています。 900St-Yoshioka-mod-004-r 重心の印象は7506用のイヤパッドだからという部分も大きい。900STは、そのイヤパッドの薄さから、耳に触れるほどドライバーユニットが近くにくるので低域のレスポンスが良い。試しに900ST用のイヤパッドに交換、重心が下がった、縦方向にもイメージがはっきりしてきた。個人的にはこちらの方が好み、上が伸びた分、低域はこれ位、いやもう少しあった方がバランスが良いか? ハウジングを全く同じ型で作っているので音の対象性がバッチリ揃う。このメリットは大きいと感じました。 素材は金属だが、吸音・制振でうまくコントロールされていて固有の響きもない。 モニター用途よりは少し鑑賞用にシフトした価値を感じました。1万円台のヘッドホンを基に、驚くべきアイデアが恐ろしく詰まっていて、ほどんどのパーツが置き換えられている。追加改造の材料費と時間、一体どれだけかかったのか尋ねる勇気が欲しい。

クロスレビュー2:O篇

オリジナルやBTL-MOD(*アンブレラカンパニーのオリジナルBTL改造)との構造の違いについては考えず、BTL-MODと聴き比べた印象をそのまま書いてみます。 Yoshioka Mod は一聴しただけで、MDR-CD900ST+BTL-900のバランスの良さは感じられながらも、BTL-MODとはまた全然違う印象を持ちました。定位が更にバシっと決まって、音場感の再現がよくできています。そして今回の試聴素材はCDなのに、ハイサンプリングでも聴いているような高域の自然な伸びが感じられたことには驚きました。 最初にクラシックの弦楽四重奏で聴いてみましたが、各楽器の定位が分かりやすく、輪郭や繊細なニュアンスも聴こえてくるように感じました。そして、ホールの広さまで感じられるような残響までリアルに聴こえてきます。 逆にBTL-MODではYoshioka Modは、中低域まで充実していることで楽器の鳴りの部分も良く再現されて、弦とボディの鳴りを倍音までバランス良く鳴らせている印象です。 900St-Yoshioka-mod-005-r 次に歌ものでShelby Lynne「Just a Little Lovin」の8曲目を聴いてみましたが、Yoshioka Modはハットやシンバル、ギターのピッキング、ボーカルのリップノイズまで、BTL-MODではあまり気にならなかったニュアンスまでリアルに聴きとれます。ステレオイメージの再現性が高いので聴いていて気持ちが良いです。 聴いている中で面白かった素材では、Donald Fagan「Morph The Cat」の1曲目で、リズムから上モノまで全ての楽器の定位はもちろん、演奏までクッキリとハッキリと聴こえてきたことです。でもその聴こえ方は嫌味があるわけではなく、とても自然に聴けるので、今まで聴いたことの無かった新鮮さを感じました。 BTL-MODで聴いてみるとYoshioka Modほどの繊細さと極められたような定位感の再現力は抑えられていますが、やはり中低域が充実して、楽器の音像の大きさや存在感などバランス良く鳴らせていることで、プレイヤーや作り手の音作りをそのまま聴けるような安心感を感じました。 Yoshioka ModはどうやらBTL-900をリファレンスヘッドホンアンプとしてモディファイをされたようですので、BTL-900との組み合わせは抜群だと思います。そして、スーパーツイーターが付いているようですが、そのユニットの繋がりもとても自然で、解像度の高い再現性に大きく貢献していると思います。ただ、この音を堪能するには、再生側の機材も安価なものでは当然役不足で、良いDACなどそれなりの再生環境が必要になってくると思いますので、まさにピュアオーディオ向きのヘッドホンだと思います。 リスニング用としては他で聴いたことない世界を感じられたので、もっと色んな素材で聴いてみたいですが、制作時のモニター用として使うには、ここで何度も書いていますが、きっとBTL-MODのような中低域の充実さがもう少し必要なのだと思います。でももしそこを補えることができたら、リスニング用としてもモニター用としても使えるような、とても優れた密閉型ヘッドホンになるのかも、という気がしています。

クロスレビュー3:Y篇

まず一聴して、前回に感じた中低域の粘りや、迫力のなさが改善されていて、バランスが良くなった事に驚きました。 様々なソースで聴いてみたところ、弊社で改造している900STは適度な広さをもった音像で、サウンドを見極めやすく、プロ用途(ミックスやマスタリング、録音時のモニタリング)にはやはり適しています。 900St-Yoshioka-mod-006-r 吉岡氏改造の900STはやはりツイーターによる高域の拡大と音場の広さ、奥行き感が心地よく、ヘッドホンで聴いていることを忘れるほど。密閉型でここまで音場を聴かせられるのは凄いと思いました。特にボーカルものはとても良く聴き惚れてしまいました。更に民族音楽のパーカッションの音がリアルで、手で叩く打点や音の減衰が見えるように聴こえてゾクゾクするものがありました。 ただし、音楽の種類、特にロック系の一部のソースでは、ツイーターなしの方が音が必要以上に拡がらず、適度な音場で濃密にタイトに聴けるような印象もありました。 あえて言えば(再生ソースによりますが)高域と広い音場に耳の意識が行き過ぎるためか、ピアノのジャズトリオの演奏で、もう少し(高域のゴージャスさに負けないくらいの)ベースのうねり、迫力があると良いかと思いました。 でもリスニング用としては、この音場を聴いてしまうと、やはり心地よく、自分も「オーディオ鑑賞を楽しむためのハイエンド密閉型ヘッドホン」として、1台欲しくなってしまいました。 弊社で行っている改造とはまた別方向の新しい世界を感じられ、モディファイの奥深さを体感できました。    

MDR-CD900STの改造に関する記事はこちらにまとめてあります。 https://umbrella-company.jp/contents/tag/900st/

MDR-CD900STに最適化されたリファレンス・ヘッドホンアンプ(BTL駆動対応)はこちら http://umbrella-company.jp/umbrella-company-btl-900.html

 
吉岡氏のポータブルオーディオシステム!

吉岡氏のポータブルオーディオシステム!

 

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー