Powered by

クリエイティブな音楽機材の
メディアサイト

アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像
Compressor コンプレッサー

楽器用セットアップで使用する場合のFMR AUDIO製品

 

RNC1773をペダルボードに組み込む

レコーディングで使ったら、コンプ掛けてますっていう「いやらしさが無く」、「すごくナチュラルに音圧を稼げる」、という事でギターエフェクトシステムの中に取り入れたいというご相談を良くいただきます。

ペダルタイプとは違ってペダルボードの中に組み込むとなると、あの形状なのでどうやって設置しようかと・・・、それはそれでクリアしなければなりませんが、それでもペダルボードに組み込みたいFMR AUDIO RNC1773のサウンドのアドバンテージ、収容方法はとりあえず置いておいて、電気的なところでギターペダルシステムの中で共存共栄できる方法を考えていきたいと思います。

 FMR AUDIO コンプ

上写真のような金具があると、ギターアンプのハンドルに挟んで使用したり、ペダルボード内のセッティングにも便利かもしれません。

RNC1773はレコーディング機器として開発されていますので、一つだけ注意していただければギターペダル・システムの中でもご使用いただけます。

その注意点とは『入力インピーダンスが低い事』です。楽器用のペダルエフェクトとして開発されている物はパッシブPUの出力も問題なく受けられるように 入力インピーダンスは1MΩ(1メガオーム)程度の高い値で設計されています。 ところがRNC1773はレコーディング機器、入力インピーダンスは20kΩ(20キロオーム)ですのでパッシブPUのギターやベースの信号を受けるには低すぎる値です。これをクリアするための便利なアイテムが「バッファー」です。バッファーを使い、楽器からの信号を適切に受けてからRNC1773に送ってあげれば、他のペダルと同様に扱う事ができるようになります。

  FMR AUDIO コンプ ↑Empress Effectsの高品位バッファー Buffer+

 

RNC1773の特徴を活かして

RNC1773は内部で電源を昇圧し、レギュレーションされた+/-15V、つまり30Vもの高い電源レンジの中で動作しています。広い電源電圧から得られる高いS/Nは、通常タブーとされている歪系エフェクターの後ろに置いても使用する事ができます。歪の後段ではアタック感を強調したり、逆に無表情な轟音壁を作る事もできます。

 

セッティング例

ギター用のコンプのようなロングサスティンを得るセッティング

■ATTACK=8~10時
■RELEASE=8~11時
■RATIO=25:1 MAX

INPUTを調整してGRメーターを-10より振らせ、圧縮した分OUTPUTを上げて調整すればロングサスティーンが得られます。RATIOを深く、ATTACKとRELEASEを速くすることで「パッコーン!!」なコンプサウンドも演出できます。

 

パンチ感と音圧をコントロール

■ATTACK=12~15時
■RELEASE=8~11時
■RATIO=2:1 ~ 4:1

歪エフェクターの後段に使って、GRメーターが真ん中あたりまで振れるようにINPUTを調整すれば、軽めの程よい圧縮感、パンチの強いアタックが得られ、立ち上がりの鋭い、且つ 分厚いトーンが出来上がります。スーパーナイスモードの起動でよりナチュラルなサウンドに。

FMR AUDIO コンプ

 

さらには、ディレイやリバーブといった残響系のエフェクトの後段に置けば、残響音を効果的にコントロールできます。例えば・・・

■ATTACK=※
■RELEASE=12~15時
■RATIO=2:1
■スーパーナイスモードはお好みで

GRメーターが-6あたりまで振れるようにINPUTを調整すれば、ピッキング時にはディレイ音が下がりドライなサウンドに、サスティーン部では強調されるので深く響くウェットなサウンドに。印象的な残響を持ちながらも、速い符割りのフレーズはディレイに埋もれずピッキングニュアンスをばっちり表現、魅惑のソロトーンが演出できます。演奏内容に応じて残響音を調節してくれるPAさん的な仕事をRNC1773が受け持ってくれます。

 

ついでに、RNP8380もペダルシステムで使う

FMR AUDIO RNP8380はそのクリアで繊細、かつダイナミックなサウンドが高く評価されています。RNP8380はマイクプリアンプですから、通常であれば「マイクからの信号を入力し、ラインレべlまで増幅し、ミキサーへ出力する。」というのが本来の仕事です。RNP8380にはHi-Z INという楽器のために用意された入力端子があり、通常の用途では「楽器の出力を適切に受けミキサーやオーディオインターフェイスなどPA/録音機材に送る。」 DIとして使用できます。

FMR AUDIO コンプ

Hi-Z INを活用

RNP8380には『インサート端子』が用意されており、通常は特殊なYケーブルを使い「マイクアンプ → インサートによる外部エフェクト → バランス出力(ミキサーなどへ)という使い方になります。裏技的なところで、インサート端子にギターシールド(TSフォン)を使うとアンバランス信号を取り出すことができます。GAIN設定を0にすればバッファーとして、GAINを上げればクリーンブースターとして利用可能です。スペック上66dBのゲインを与えることができますがクリップポイントを超えるともちろん歪みますし、次段のエフェクターの最大入力レベルを超えればそこで歪みますので適正な範囲で使用する事は重要です。

DIとして活用

LINE6 PODやFRACTAL AUDIO AXE-FX2といったアンプシュミレーターの出力をHi-Z INに接続、そしてOUTPUTから信号を取り出せば、ミキサーや録音機器へ正しい伝送をするためのDIとして活用できます。RNP8380のバランス出力回路にはSSM2142という高品位なバランス出力専用ICが採用されており、ハムなどのノイズに強く、長尺ケーブルでも音質劣化を起こさないPerfectな伝送を実現可能です。また、楽器用エフェクターの出力レベルと業務機の規定レベルとのレベル差もGAINで補う事ができます。2chあるのでステレオ信号にも対応、PODやFRACTAL AXE-FX2などの高品位なステレオエフェクトを、高音質なまま活かすことが可能です。

RNP8380のバランス出力はパネルスペースの都合でTRSフォン仕様ですので、 http://www.gizmo-music.com/?mode=grp&gid=419584&sort=n のようなケーブルがご使用いただけます。

MONO信号ならIN/OUTで活用

バッファーだと考えた場合、いくら良いと言っても、かなり高価なバッファーだなぁと思われるかもしれません(自宅でマイク録音も行うような場合は高品位なマイクプリアンプは20万円以上の場合も多いので、それらのハイエンド機器に匹敵するサウンドを実現するRNP8380は安い方なのですが・・・)。

RNP8380は独立して2chの信号を扱う事ができますので、MONOであればch Aを入力のバッファーとして。そしてボード上のエフェクターを経由して、ch Bに入力してDIとして、インサート端子からのアンバランス出力ならば出力バッファーとしてギターアンプにだって送ることができます。ペダルボード上のエフェクトシステムの入力と出力の伝送の過程で起こる音質劣化を防ぎ、統括して管理できます。

FMR AUDIO コンプ

FMR Audioの機器はレコーディング機器ならではの、サウンドの基礎力・応用力がかなり高いので、個人的には「男はシンプルにコンプだけで仕上げるぜ!!」っていうベーシストにはイン/アウトのバッファーとしての RNP8380と リアリー・ナイスな・コンプレッサーの RNC1773のコンビネーションでの使用もお薦めしたいです。PAのラインアウトとモニター用にベースアンプへ同時に送る、ちょっと特殊な結線をしたケーブルを使えば実現可能です(ご興味のある方は弊社技術部までご相談ください、販売も可能ですよ。)

また、アコースティックギターのピックアップ・システムでの使用は、RNP8380 & RNC1773が最も得意とする『クリーンで繊細なサウンドメイク』を存分に活かせますので、ハイエンドなシステム構築が可能になります。

さらに、ギターやベースだけではなくキーボード・シンセサイザーなどの電子楽器、オケやSEが入ったポータブルプレイヤーの送出にも利用可能です。

近年はミュージシャンの方々も自宅での録音環境をかなり充実させているので、自宅でのマイク録音にFMR AUDIOのRNP8380、RNC1773、RNLA7239などを利用されることは、とても大きなサウンドのアップグレードにつながります。オーディオI/Oのマイクプリや、プラグインのコンプレッサーでは得られなかったサウンドを手に入れることができると思います。

そんなレコーディング機材を、ライブでのセットアップにも活かしてみたいというご要望を実現するために、この記事がお役にたてると嬉しいです!

fmr-audio-pedalboard-08

 

今回ご紹介した製品の詳細は以下です。

■ 低価格・高品質のハードウェアを発売するFMR AUDIOの製品ぺージはこちら
http://umbrella-company.jp/fmraudio.html

■ 高品位なバッファーペダル Empress Effects Buffer/Buffer+ の製品ページはこちら
http://umbrella-company.jp/empress-effects-buffer.html
http://umbrella-company.jp/empress-effects-buffer+.html

   

SHARE

Facebook Twitter リンクをコピー